京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/10
本日:count up48
昨日:151
総数:870458
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
緊急時避難訓練にたくさんご参加いただきありがとうございました。

3年生 つなぎ言葉のはたらきを知ろう!

画像1
画像2
画像3
「だから」「しかし」などの,つなぎ言葉の学習をしました。文と文の間に入れるつなぎ言葉によって,文章からうれしい気持ちが伝わってきたり,くやしい気持ちが伝わってきたりと,読み手の印象が大きく変わることが分かりました。

今日の6くみ カタカタ人形

画像1
画像2
図工の時間に,カタカタ人形を作りました。
動物の形に切って,かわいい顔を描いて色塗りをしました。
手作りの台に乗せてみると,カタカタと降りていきました。

1年生 おばさんとおばあさん

画像1
画像2
国語の学習で,のばす音について学習しました。「おかあさん」「おにいさん」「おねえさん」「おとうさん」など,いろいろな言葉を見つけたり,声に出した時の言葉の響きを楽しんだりしました。

5年生 「50m走」

画像1
久しぶりの「50m走」です。運動場を全力で走りました。
休業期間をはさみ,運動不足も心配でしたが,タイムを聞いて,「やったぁ!」「新記録!」と喜ぶ子ども達がたくさんいました。
画像2

1年生 「ちょきちょきかざり」パート3

画像1
画像2
切り取った作品は,名前を書いた紙にはりつけて・・・。完成です!
1年生の廊下いっぱいに作品がきれいに並びました。

1年生 「ちょきちょきかざり」パート2

画像1
画像2
画像3
実際に紙の上にかかれた線を,ていねいに『はさみ』で切っていきました。
教えてもらった通り,『はさみ』を動かさず,切りやすいように紙を動かしながら,がんばって切りました。

1年生 「ちょきちょきかざり」パート1

画像1
画像2
画像3
今日の図工の学習は,『はさみ』を使って紙を切ります。
まずは,『はさみ』の正しい使い方を学習しました。持ち方や切り方だけでなく,今回はありませんが,人に『はさみ』を渡すときの安全な方法も勉強しました。
そして,どんな風に紙を切っていくのか,説明をしっかり聞いて・・・。

6くみ 校内マップ作り

画像1
画像2
画像3
生活単元学習で校内のマップを作ることになりました。
まず,どの場所にどんな教室があるのか,学校探検に出かけました。
3つのグループに分かれて,北校舎,中校舎,南校舎を調査してきました。
昨年度と教室が変わっているところもあり,子どもたちは興味津々で校内を探検していました。

今日の6くみ 体づくり

画像1
画像2
画像3
今日も体育では両足ジャンプの練習を頑張りました。
前回よりも上手に跳べることができる人が多かったです。
(写真のブレ具合から,しっかりジャンプしている雰囲気を感じ取ってください。)

今回は,両足で跳び石ジャンプにも挑戦しました。
ちょっと近い距離と,少し離れた距離の2コース作り,どのコースにも頑張ってチャレンジしました。

授業開始時の見事な一列並びにもご注目ください。

絵の具を使って 2

先週に引き続き,絵の具の使い方を学習しました。
今日はいろいろな色を使って,魚のうろこを表現しました。
はみ出さずに塗ることに苦戦している子もいましたが,完成した作品を見て,「上手に塗れた!」「絵の具って楽しい〜!」と喜んでいました。

絵の具セットは学習が終わりましたら持ち帰ります。お家でも上手に片付けができているか,確認してあげてください。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/10 マツリンピック2020
11/11 眼科健診2・4年
11/12 6くみ文化芸術事業(3) 3年畑の学校(3) 3年2組校内研究授業 歯科検診2・5年
11/13 マツリンピック2020(予備日)
11/16 クラブ活動 ニコニコタイム(松尾フェスティバル準備)

学校評価

学校だより

学習教材

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

保健室より

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp