![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:102 総数:701694 |
歯のふしぎ
梅北小のみんな!ドクターティースの話をみてくれてるかな?まだまだ,歯のお話はつづくよ。
歯についてたくさん知ってくれるとうれしいな。 さあ、今日はどんなことをお話ししてくれるんだろう。たのしみだね。 ⇒<swa:ContentLink type="doc" item="106060">歯の話3 かむこととだえき</swa:ContentLink> よむのが むずかしいひとは えを みてみよう。 食べるときは,ゆっくり,よくかむと,だえきがみんなの歯を,体を守るんだよ。 やってみよう。 ![]() 3年生 社会 「地図きごう」パート1
みなさん,「わたしたちの京都」は読んでみましたか?
3年生の社会は「地図(ちず)」のべんきょうをします。 「地図」の中には「地図きごう」があります。 それをおぼえると,地図の中でどこに,どんなたてものがあるのかがわかります。 そこで3年生のみなさんに,もんだい! この「地図きごう」はなんでしょうか? 答えは「わたしたちの京都」の4ページにのっているよ! ![]() 1年生のみなさんへ![]() うたう ときに うえの えのように くちの あけかたや たちかたに きを つけましょう。 したを くりっくすると いちねんせいで ならう うたが きけます。 くちの あけかたや たちかたに きを つけて うたって みましょう。 ⇒https://textbook.kyogei.co.jp/library/2020/04/0... 家庭科 栄養のバランスを考えよう
6年生のみなさん,規則正しい生活は遅れていますか。
しっかり朝食を食べていますか。 朝食は,体温を上げて脳や体が活発に働くようにしたり,腸のはたらきをよくしてくれたりします。 今日は,私たちが健康に活動し,成長するために必要な栄養素について紹介します。 食品は,おもにふくまれる栄養素の体内での働きによって,図のように 「おもにエネルギーのもとになる食品」 「おもに体をつくるもとになる食品」 「おもに体の調子を整えるもとになる食品」 の3つのグループに分けることができます。 「うどん」はおもに何のもとになる食品か考えてみてくださいね! 考えたことを自主勉強ノートに書いてみましょう。 ![]() 4月30日の様子
4月最後の日は,とてもいい天気で,暑いぐらいです。学校では,できるだけ規則正しい生活ができるように勉強や図書館など予定を決めています。12時になると,楽しみにしていたお弁当の時間です。ていねいに手洗いをしてから食べるようにしています。
さて,車がよく通る《四条通》は「3.南」にありますね。学校のとなりには,大きな畑があり,新しい作物が作られているようです。では,その畑は,梅津北小学校から見て,どの方位にあるでしょう? 1.東 2.西 3.南 4.北 考えてみてくださいね。 ![]() ![]() ![]() 社会科「わたしたちの国土」の学習![]() しかし,ネガティブにとらえず,自分にできることから取り組んでいきましょう。 今回は社会科「わたしたちの国土」の学習についてです。 島国である日本は,長細く特徴的(とくちょうてき)な形をしています。 教科書には,その特徴がたくさん載っています。ぜひ自主勉強ノートにまとめてみましょう。教科書のように写真があると分かりやすいけれど…自主勉強ノートにそこまですることは難しいですね。そんな時は! 1.自分なりに絵をかいてみる。 2.矢印やふきだしをつける。 教科や単元にもよりますが,この2つを心がけるとさらに分かりやすいノートになるかもしれません。がんばってみてください。 チャレンジ! 百ます計算
梅津北小学校のみなさん,元気にすごしていますか?
家ですごす時間が長くなっていますが,一日の予定を立てて,時間通りに過ごせるといいですね。学習も午前と午後に取り組む時間を入れて,毎日続けていきましょう。 さて,先週,百ます計算の問題を出しましたが,取り組んでみましたか? 同じ問題に何回も取り組み,時間が早くなったり,正解する数が増えたりしてたら,いいなと思います。 今度は,自分で問題を作ってできるように,プリントを用意しました。たくさんチャレンジしてほしいと思います。 毎日,数分間の計算を続けていくと,おどろくほど計算スピードが上がります。チャレンジしてみてくださいね。 ⇒<swa:ContentLink type="doc" item="105880">くり返し使える 百ます計算</swa:ContentLink> 3年生 音楽 れんしゅうがんばろう!![]() 3年生からリコーダーがはじまりますね☆ 楽しみだ!と思っている人もたくさんいるとおもいます。 リコーダーがはじまる前に!! けんばんハーモニカの「指くぐり」,「指またぎ」のれんしゅうをしておきましょう! そんなしゅくだいをがんばっているみなさんの力になれば・・・ https://textbook.kyogei.co.jp/library/2020/04/0... 曲を聞いて感じたことをノートに書いたり,合わせて歌ったりしてみましょう。 おうちでの学習を上手にするこつ
おうちで過ごす時間が増えていますね。
こんなときだからこそ,毎日コツコツと学習に取り組むことが大切です。 まずはこの3つを振り返ってみましょう。 〇休みでも「早寝・朝起き・朝ごはん」ができていますか? →生活習慣が整うと,学習にも気持ちよく取り組めますね。 〇学習する場所は確保できていますか? →勉強机や居間のテーブルなど,落ち着いて学習できる場を用意しましょう。 〇学習するときは,テレビを消していますか?ゲーム機やまんがなどが,そばにありませんか? →自分で集中して学習に向かえる雰囲気をつくってみましょう。 この3つができるようにして,毎日の生活の中に,「学習する時間」をどこかに決めましょう。 学習ができる場所や雰囲気を整えて,時間を決めて,毎日続けていくことが,学習を上手にする“こつ”です。 家の人といっしょにやってみましょう! 臨時休業延長について
平素より本校の教育活動にご理解とご協力をいただき,誠にありがとうございます。
さて,4月28日時点では,国において指定の延長,または解除等が示されておりませんが,本日報道発表にもあったように,この度,京都市教育委員会から,当面,5月17日(日)まで臨時休業期間を延長する通知がありました。以降の取扱いについては,今後,政府による緊急事態宣言及び京都府による緊急事態措置の継続状況を踏まえ,改めてお知らせします。お知らせ等の書類を5月1日(金)までに各家庭のポストに配布させていただきます。(預かりに来ている児童には,直接持ち帰らせます。) ⇒<swa:ContentLink type="doc" item="105791">「新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う臨時休業期間の延長について」</swa:ContentLink> 〇特例預かり等の実施について やむを得ずご家庭で過ごすことが難しい子どもたちに限り,引き続き,特例預かりを実施します。申請書はお知らせ等の書類と一緒にポストインさせていただきますので,預かりに来られる当日までに学校へ提出いただくか,預かり当日に必ずお子さんにお持たせください。よろしくお願いします。 |
|