![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:102 総数:701701 |
野菜の種クイズの答え
みなさん,こんにちは。
元気にすごしていますか? 今日,3組の畑をたがやして,うねを作り, ポップコーンのもとになる とうもろこしの種をまきました。 成長して収穫した実から, りっぱなポップコーンができるといいですね。 さて,先週に出した野菜の種クイズ, みなさんは分かりましたか? 答えは, A…とうもろこし(ポップコーン) B…だいこん C…ミニトマト です! 全問正解できましたか? ミニトマトは,食べるところに種があります。 だいこんは,花がさき,その花がかれた後に種ができます。 だいこんの種は,なかなか見ることがないかもしれません。 野菜には,いつも食べている部分に種がついていることが あります。 野菜を食べたり,料理をしたりするときに, どこに種があるか,探してみるのもいいですね。 野菜もいっぱい食べて,バランスの良い食事を 心がけましょう! ![]() ![]() 子葉が出ました
学校で植えた植物は,あれからどうなったでしょう?
下の写真を見てください。 どんな様子になっているでしょう。 観察してみましょう。 最初に出てきた葉を子葉(しよう)といいます。 1週間前に芽が出てきましたが, どんどん大きくなってきました。 この後,どのように育っていくのか 予想をしてみましょう。 (左がホウセンカ,右がツルレイシです。) ![]() ![]() 太陽について![]() 太陽の直径は約139万kmで地球の約109倍です。 重さは約1989100000000000000000000000000kg です。 地球からの距離は約1億5000万km,光の速さで8分20秒 かかります。 表面温度は約6000度で,中心温度は約1500万度です。 年齢は約46億さいです。 太陽も月と同じように秘密がたくさんありますので, インターネットなどを使って調べたことを, 自主学習ノートにまとめるのもいいですね。 いろいろな雲![]() ![]() 空には,いろいろな種類の雲が見られます。 今日はどんな雲があったでしょう? 5年生の教科書11ページ,21ページにも紹介してあります。 明日の空をみて,いろいろな種類の雲を見つけてみましょう。 そして,翌日の天気を予想してみましょう。 5月7日の様子
みんなの安全のため,運動場にあるブランコのまわりに囲いをしました。連休が明け,学校に来ている人達は,図書館で本を読んでいます。家にいる時間が長くなっていますが,この機会に少し長めの本を読んでみましょう。
さて,学校のとなりの大きな畑は,梅津北小学校から見て,「4.北」にありますね。これまで方位について考えてきましたが,いっしょに土地の様子についても考えてみましょう。みなさんの住んでいる地域には,何が多いですか?右京区の北の方は何が多い土地と言えますか?京都府を流れるの大きな3つの川の名前は分かりますか?地図帳をひらいて考えてみましょう。分かったことをノートにまとめてみるといいですね。 ![]() ![]() 月について![]() みなさんは,月についてどれだけのことを知っていますか? 月の 直径は約3500kmで地球の約4分の1です。 重さは約73476730000000000000000kgです。 地球からの距離は約38万kmで,光の速さで約1.2秒かかります。 表面温度は最高110度(昼)で,最低−170度(夜)です。 年齢は約46億さいです。 (それぞれどれぐらいの長さ・重さ・きょり・温度なのか考えてみるのも面白いですね) 月にはまだまだ秘密がたくさんあります。 月について,インターネットなどを使って調べたことを, 自主学習ノートにまとめるのもいいですね。 次回は「太陽」について紹介します。 植物の発芽
植物の種子から芽が出ることを発芽といいます。
5年生の理科で,発芽に必要な条件を予想して調べる 学習をします。 みなさん,何があれば発芽すると思いますか? 予想してみましょう。 いろいろ必要な条件がありそうですが, 授業では,水,空気,温度が必要かどうかを調べていこうと 思います。 みなさんも予想を立てて,自主学習ノートに,その理由をまとめておくといいですね。 ![]() ![]() ![]() どれだけの ことばが でて くるかな?![]() すごして いますか。 (いちねんせいも できますよ) ちょっと じかんが ある ときに やって みてください! 上の ひらがなの ひょうを みて, あ,い,う,え・・・と その ひらがなから はじまる ことばを じゅんばんに いえますか。(したの みほんを みながら やって みましょう) ・どんな ことばでも いいので,じゅんばんに いって みよう。 ・その ひらがなから はじまる ことばを 二つずつ いって みよう。 ・三もじの ことばを じゅんばんに いって みよう。 ・たべものの なまえを じゅんばんに いって みよう。 一つが ぜんぶ できたら,つぎの もんだいを やって みよう。 いえの 人と いっしょに どれだけ たくさん いえるか やって みましょう。 ⇒<swa:ContentLink type="doc" item="106648">ひらがなのひょう</swa:ContentLink>(印刷してお使いください) ![]() 2年生のみなさんへ
きょうから5月です。日に日に気おんも上がって,あつくなってきましたね。
しゅくだいに出していた「1年生でならったかん字」にもがんばってとりくんでいることとおもいます。 先日,あたらしく2年生のかん字ドリルをくばりました。かん字ドリルやきょうかしょの150〜152ページに,2年生で学しゅうするかん字がのっています。2年生では,どんなかん字を学しゅうしていくのか見ておきましょう。 では,きょうは,「かんじまちがいさがし」にちょうせんしてみましょう!1年生でならったかん字からもんだいを出します。 つぎのかん字にはまちがいがあります。まちがいを見つけて,正しいかん字をかきましょう。 ![]() 音楽 ハ長調の音階![]() 2年生のときに歌った「いいことありそう」の曲が音楽の教科書10ページにのっています。 「いいことありそう」は長調(ちょうちょう)の音階でつくられています。 11ページの右下にある2次元コードを読み取ると,長調の音階をきくことができますよ。 曲に合わせてけんばんハーモニカで「ドレミファソラシド」のところをひくことができます。 3年生のときに習った「ゆびくぐり」を思い出して, けんばんハーモニカで「ドレミファソラシド」をひいてみてくださいね♪ |
|