京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2025/09/03
本日:count up45
昨日:39
総数:173357
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


熱中症に気を付けよう!お茶と帽子を忘れずに!

1ねん カラフルいろみず

画像1
画像2
図工の学習でカラフルな色水づくりをしました。
色を混ぜたり,並べたりして楽しんでいました。

八瀬図書館

画像1
画像2
画像3
2年生が本を借りに来ていました。

「これは,どんな本かな。」「ちょっと字が小さいけれど,読めるかな」

「この本,おもしろそう。」

本を選ぶ時間は,楽しい時間ですね。

1ねん 3分間の

画像1
1年生は2学期から給食後,タイマーを持って歯磨きにいっています。

しっかり3分間磨くことができています。

1ねん おおきさくらべ

画像1
画像2
算数の授業で,ものの長さを比べました。

「端をそろえて比べたり,重ねたりすると
 わかりやすいね」と気づいていました。

5年生 保健「交通事故の防止」

画像1
今日は,交通事故を防ぐために一人一人がどのようなことに気を付けるとよいか,交通事故を防ぐために身の回りにどのような工夫がされているかを考えました。

環境衛生検査

画像1
画像2
学校には,非常勤で学校薬剤師の先生がいます。

少し前のことになりますが,学校の環境が適切かどうか検査してもらいました。

写真は,水道水の検査をしているところです。

検査の結果,水質に問題はありませんでした。このほかにも照度や空気についても検査して,常に学習環境を整えるようにしています。


校内研究 ICT機器を活用したアクティブラーニング

画像1
画像2
画像3
今日の研究授業は,6年生の理科「水溶液の性質」のまとめ段階の場面です。

五つの水溶液を見分けるためには,どのような実験をどのような手順で行えばよいかを考えました。

今までの実験結果や学習内容,教科書の画像などは,子どもたちの手元のタブレット型PCに,ロイロノートスクールを使ってまとめてあります。

必要な時には,自らPCを操作して水溶液の性質を調べるための実験方法や結果を確かめていました。

学習課題に対して,学習経験や根拠を明らかにしながら活発に意見交換する姿が見られました。

5,6年生 体育「ハードル走」

画像1
10月に行われる「八瀬スポーツフェスティバルwithコロナ」に向けて,ハードル走の練習が始まりました。今日は「トン1・2・3」でリズムよく跳ぶ練習をしました。

2年 算数科「かさ」

本日の算数科の学習は,色々な入れ物に1Lと思うかさの水を入れたり,1Lの水が入る入れ物を探したりしました。
「意外に1Lのかさは大きいな。」と驚きの声がありました。
画像1

5年生 図工「お話を絵にしよう」

画像1
画像2
いよいよ絵の仕上に入っています。いろいろな手法を使いながら,自分がイメージした世界を描いていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp