京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up41
昨日:48
総数:643028
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

1年生放課後まなび教室開講式

画像1
 今日から1年生の放課後まなび教室が始まりました。
 今日は,開講式です。
 44名の1年生が体育館に集まり,放課後まなび教室のスタッフの先生や,教育委員会の先生,校長先生のお話を聞きました。
 今年度は,1年生も密を避けるために,学級ごとに教室や実施週を分けて実施します。
 放課後も頑張って学習しようという気持ちをもって集まっただけあり,みんなやる気に満ちた目でお話を聞いていました。
 スタッフの先生方,どうぞよろしくお願いします。

学習発表会にむけて 〜3年生〜

 3年生は,学習発表会にむけて準備をはじめました。

今日は,劇団「衛星」さんにきていただき,演劇について教えて
もらいながら台本作りをしました。

これまでの学習を思い出しながら,どんなことが楽しかったのか,
どんなことが心に残っているのかを話し合いました。

演技のコツも教えてもらい,目だけでコミュニケーションをとったり,
ものまねをしたりと楽しい声が聞こえてきました。


画像1
画像2
画像3

5年生 通分って何!?

 今日は1組で「通分」の学習をしました。2/3と3/5ではどちらが大きいかを考える中で,少しずつ理解を深めていきました。学習の最後には,この学習が公倍数の学習ともつながっていることに気づくことができ,「学習の積み重ね」の大切さを実感しているようでした。
 2,3組のみなさんも,明日以降にこの単元の授業をします。公倍数についてふり返っておくと良いかもしれませんね。
画像1

彼岸花

画像1
 この季節になりました。今年も,いつものところにひっそりと,でも赤く色鮮やかにさいています。秋の訪れを知らせてくれています。

校長の窓22(2020年度も下半期)

画像1
 10月1日は十五夜,中秋の名月でした。とても天気の良い日でしたので,まさしく立派な月が,夜空に輝いていました。十五夜は,旧暦に8月15日にあたり,その日は,毎年かわります。少し調べてみると,今年は10月1日でしたが,2021年は9月21日,2022年は9月10日,2023年は9月29日となるそうで,想定していた以上に,幅広く変わるものだということを知りました。また,十五夜は,収穫祭や初穂祭の意味合いが大きく,収穫に感謝する日として古くからの風習があります。旧暦の8月15日,お隣の国の韓国では,「チュソク」といって,年中の中でも大きな行事の一つとなるそうです。日本のお盆のように,墓参や家族が集まったりするとのこです。
 この日に京都韓国教育院の方に来ていただき,3年生に韓国朝鮮の遊びや料理,音楽などの文化について体験学習をさせていただきました。ありがとうございました。その際に,十五夜の時の行事について教えていただきました。伝統的な文化に触れあうことで,子どもたちは,楽しみながら他国の文化に触れる学習を行っています。その出会いを契機として,その国との歴史的背景や諸課題を,発達段階に応じて学んでいくこととなります。各国の伝統文化,子どもなら遊びや料理,楽器などに触れ合いながら学んでいきます。そして,自分の国の文化と他国の文化とを比べながら,似ているところや違うところなど考えたり,話し合ったりしてつながっていることを知ったり,それぞれの良さに気づき,互いを大切にしようと学んだりします。また,それぞれの特質を認め合う機会とします。
 互いの文化を認め合うためには,まずは自分の国の文化をしっかりと知っていたり,触れ合っていたりする経験が必要です。自国の文化をしらなければ,比較ができません。今の子どもの生活環境が,国の経済状況には左右はされますが,ほぼ同じような生活状況です。特にお隣の国となると,気候なども近しいため,ますますよく似た生活形態となっています。となると,他国の文化の出会いも自国の文化の出会いも接する機会がなければ,どちらも真新しい出会いとなり比較にはつながらなく,学習のねらいからずれていくなと感じます。
 本校では,例年1年生など低学年を中心に,昔遊びなどの経験をさせていただいたり,昔の道具に触れさせてもらったりして,経験があることで,文化の違いや似ているところなどの出会いが深まります。地域の方々の協力やお年寄りとの出会い,授業の中でも茶道体験を6年生が行ったり,本校では和文化部の活動で広く,文化と出会う機会があったり,学びの深まりにつながっていると感じます。たいへんありがたいことだとおもいますが,今年度のその活動がどこまでできるのか,どのような工夫をしながら学びを進めるのかを考え,学びの充実につなげたいと思います。
 今年は,10月1日,まさに2020年度の真ん中の日にあたりました。この日から下半期がはじまります。今の社会の状況の中,工夫しながら今年度の行事の取組を行っていきます。今までのように広く皆さんに来校いただくことは難しいですが,この状況の中で子どもたちの頑張りを感じていただければありがたいです。引き続き,学校の取組にご理解いただき,ご協力いただきますようよろしくお願いします。

10月 人権・児童朝会

画像1
 今月の朝会は新型コロナウイルスの感染拡大防止のため,zoomを活用して行いました。6年生と朝会で発言する児童が体育館に集まり,他の児童は各教室で朝会に参加しました。
 今月からは全校で朝会をしているという一体感を,より感じられるよう,各教室にいる友達の顔を見ながら進めました。そのため昨年度まで児童朝会で行っていた先月の児童会目標の振り返りも,zoomを活用しながらすることができました。別々の場所にいてもやり取りができ,コロナ禍での新しい取組方が見えてきました。
 今月の児童会目標は「本をたくさん読んで,知識をふやそう」に決まりました。今まで児童会本部が考えていましたが,様々な委員会で学校を盛り上げていくため,今月は図書委員が考えてくれました。合わせて,読書週間の取組も企画してくれています。今後も,様々な委員会で学校を盛り上げてもらう予定です。
 また,体育科学習発表会のスローガンが「☆エール☆ 心は密に 全力を出し切り 笑顔をつなごう」に決まったことの報告もありました。今年度は学年ごとに開催される日程が異なりますが,心を一つにして取り組んでいきたいという願いが込められています。
 その後,人権朝会では教員2名のお話のやりとりを聞きました。韓国・朝鮮の民族衣装であるチョゴリを見たり,チャンゴという楽器の音色を聴いたりしました。日本の民族衣装である着物と比較して似ている所や違いを探しました。そのお話を聞いて,それぞれの学級で日本の国の文化や外国の文化について話し合いました。後日,それぞれの学級で考えたことを人権掲示板に「人権玉入れ」として掲示し,みんなで大切にしていきます。

9月30日 月見献立

 10月1日(木)は中秋の名月です。今日は,それに合わせて月見献立を実施しました。里いもの煮つけはスチームコンベクションオーブンで作りました。

<子どもたちの感想より>
・お肉がやわらかくておいしかったです。(2−1)
・さといもが丸くて,月の形にすごくにていました。(2−2)
・牛肉のしぐれにがおいしかったです。なぜかというと,肉の味がジューシーだったからです。とてもおいしかったので,ぜひもう1回作ってください。すましじるもおいしかったです。(2−3)
・牛肉のしぐれにがとてもおいしかったです。ごはんとよくあいました。いなずま食べができてよかったです。(3−1)
・牛肉のしぐれにがおいしかったです。(3−3)

画像1
画像2
画像3

6年生(ジョイントプログラム)

 ジョイントプログラムに取り組みました。今まで勉強してきた成果を出せるようにみんな真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2

5年 もみすり

画像1
画像2
画像3
畑の先生方と一緒に,先日収穫したお米のもみすりをしました。機械に入れると,大きな音とともに,お米が振るいにかけられ,もみがらとお米に分けられます。できたお米は,30kgずつ袋に入れられます。今回は,もち米とうるち米を合わせて,80kg程度になりました。例年よりは少し少な目でしたが,みんなががんばって育てたお米ができたのは,とても嬉しいですね。

5年生 体育科学習発表会に向けて

 体育科学習発表会に向けての練習をしています。今日は隊列の確認をし,いくつかの動きのパターンを試してみました。まだまだ試行錯誤の中での活動になりますが,当日に向けて少しずつステップアップしていきたいと思います。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/13 4年社会見学(琵琶湖疏水)

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

保健だより

学校アンケート

その他

休校中の学習支援

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp