![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:113 総数:527989 |
シェイクアウト訓練
災害は,いつ起きるか分かりません。その時,どのように行動するかによって,人生が大きく左右されることもあります。
日頃から,安全学習を行っていますが,今日は,学校で地震が起きたことを想定し,シェイクアウト訓練を実施しました。地震の際の安全確保行動である「まず低く,頭を守り,動かない」を身に付ける訓練です。シェイクアウト訓練は,一定の場所に集まる必要もなく,参加の意思さえあれば,『場所を問わない』,『時間がかからない』,『実態に応じて実施できる』といった特徴をもっています。 いざという時に素早く反応するためには頻繁に練習を積んでおくことが必要です。地震発生時,激しい揺れに襲われるまで,または何かが落下してくるまで,自分の身を守るためには数秒の猶予しかないかもしれません。 いざという時に備えておくためには,日頃の訓練が必要不可欠ですよね。 おうちでも,今日のシェイクアウト訓練を含め,災害時について話題にしていただけると有難いです。 ![]() ![]() 10月29日給食
今日の献立は,『麦ごはん・鶏肉と野菜の煮つけ・もやしの煮びたし・牛乳・じゃこ』でした。
毎日,給食室に立っていると,1年生の当番活動がどんどん上手になっているのがよく分かります。 全学級の当番さんが,給食を取り終えた後に,1年生の教室に入ると,すでに配膳し終え,もぐもぐタイムに突入していました。前を向いて,マナーよくしっかりと噛んで食べることができています。今日は,2年生と3年生と4年生の教室をのぞきに行きました。どの学年も,残さず食べることができていました。 今日の給食も,おいしいかったですね。ごちそうさまでした! ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() ![]() 献立のプレゼンテーションを見たり,きいたりながら,よく噛んで食べることができていました。おかわりをする子もいました。今日も,おいしかったですね。 令和3年度入学届受付が始まりました
本日22日より,9時より入学届受付が始まっています。
初日から続々と保護者の方が,届をもって学校に来ていただいております。ありがとうございます。 区役所から送付された入学届は,保護者の方が,11月4日(水)までに唐橋小学校までお持ちください。 【土日祝日を除く,午前9時〜午後5時半】 なお,令和3年度入学児童の就学時健康診断は,11月20日(金)です。今年度は,密を回避するためにもA・Bとグループを2つに分け実施させていただます。グループについては,受付時にお渡しします封筒の左上に書かれてありますので,ご確認ください。 Aグループは,午後1時45分からです。 Bグループは,午後2時15分からです。 ![]() 食の学習![]() 赤…体をつくる食べもの 黄…熱や力のもとになる食べもの 緑…体の調子をよくする食べもの 栄養教諭の中野先生からの話を聞き,食べものをこの3つにグループ分けしました。その後,グループに配られた絵カードを「これって何色やろかぁ。」「これ,野菜やし,緑のグループにいれていい。」「貝ってどこやと思う。みんな考えて。」なんて相談しながら,しっかりと理由も考えてグループ分けしていました。「海藻は,海の野菜って言うんだよ。」と友だちに教えてあげている子もいました。 黒板に答え合わせをしたのですが,なぜ,この色分けになるのかを中野先生から教えてもらい,納得の様子でした。 最後に,中野先生が,「これは,5年生の家庭科でも学習しますよ。」と話すと,「5年まで覚えておかなきゃ。」とつぶやいている子もいました。 ![]() 自分のいいところ
先週,Web会議ツール「Zoom」を使っての人権朝会を行いました。
小学1年のあいちゃんは,背が低くて足もおそくて100てんなんか1かいもとったことがない。「わたしって,ええところひとつもないなぁ。」と,あいちゃんがともちゃんに言うと…。 思いやりと自己肯定感を育てる物語「ええところ」を,読み聞かせ。各教室にて,大型テレビに作成したプレゼンテーションを映し出しての読み聞かせです。その後,話し合いを進め,子どもたちのワークシートには,自分のいいところがそれぞれ書かれてありました。 今日,廊下を歩いていると,6年生の教室前には学年掲示用として,模造紙に工夫して貼ってあるのを見つけ,たいへんうれしくなりました。 〜子どもたちのその日の感想より〜 自分を大切にするためにも,自分の悪いところを知り,それを直していくように努力したいと思いました。 相手のいいところを見つけ,そして,いろんな人と関われるようにしたい。自分の直したいところを直し,いいところをどんどん伸ばして成長していきたい。 自分のことをほめるって難しいです。だけど,人からほめてもらえると何だかうれしくなりました。 いくつになっても,自分のいいところを,たくさんの人から言われるとうれしいものですよね。 来週の参観の日に来られた際には,我が子が自分のいいところをワークシートに何と書いてあるのか,ぜひ,読んでみてください。 ぜひ,おうちでも,お子たちのいいところをたくさん見つけ,伝えてあげてください。 ![]() ![]() ☆あいさつ☆
昨日から,挨拶週間が始まっています。
今週は,計画委員と3年生以上の代表委員が正門に立っての挨拶週間です。2クラスずつ,曜日を決めて,先生方と元気よく挨拶をしてくれています。 「おはようございます。」 みんなの明るく爽やかな声が,朝の唐橋校の校庭に響いています。 今年度も挨拶の大切さについては,各学年の発達段階に応じて,学習をしています。 コロナ禍の中ですので,飛沫のこともあり大きな声は出せませんが,マスクごしに,にっこり笑顔をみせてくれる子,会釈とともに挨拶をする子,立ち止まって挨拶をする子,とても気持ちが良いです。 挨拶の「挨」には,心を開くという意味。「拶」には,その心に近づくという意味があるそうです。挨拶とは,自分の心を開くことで,相手の心を開かせ,近づいていく積極的な行為なのです。 『おはようございます』『こんにちは』『こんばんは』…これは,コミュニケーションの第一歩です。第一印象ともなる挨拶を大切にしてほしいと考えています。学校でも,引き続き,挨拶の大切さについて話をしていきます。 ご家庭でも話題にしていただけると有難いです。 ![]() 比とその利用
比の意味を理解し,それを用いて2つの数量の割合を表すとともに,比の値や等しい比について知り,見通しをもって,図や式など用いて数量の関係の比べ方を考察したり,問題を解いたりすることができるように学習をすすめています。
今日は, ・線分図を使って(比の1つ分の大きさを求めて) ・等しい比を使って ・比の値を使って の3つの考え方が出ました。 ICT活用をし,大きな画面に自分のかいた図や式を映し出しました。それらを指さしながら,自分の考えを説明することができました。比の一方の量からもう一方の量を求めるには様々な方法があることが分かりました。与えられた比を基に,数量関係をいろいろな方法で表し,考え,説明することができていました。 難しい学習も,本当によくがんばっていますね。友だちの意見を追記するなどし,毎日,ノートもきれいにとれいます。 ![]() ![]() 2年生 かけ算(1)
かけ算は,日常生活でもよく使われます。
かけ算は,一つ分の大きさ(基準量)がきまっているときに,その幾つ分かに当たる大きさを求める場合に用いられます。また,一つ分の大きさの何倍に当たるかを求めることであるという意味も学びます。 よくある間違いとして,「かけられる数」と「かける数」が逆になり,式がちがうことがあげられます。答えの「数字」は同じですが,その意味合いが違ってきますよね。この段階で,一つ分の大きさ,幾つ分かをしっかりとおさえておきたいです。 今日の2年生の授業では,絵や図を基に「5の3つ分」であることを明らかにし,かけ算の式を作って説明することができていました。 ICT機器を使って,各自ノートにかいた絵図や文を映し,みんなの前で説明していました。九九の暗唱をおうちでも練習すると思います。また,いっしょにお風呂に入ったときや夕食時,お時間のあるときにきいてあげてくださいね。 ![]() ![]() ![]() 若手研修
若手が増えたことで,今年は若手研修にも力を入れています。
OJTを有効機能させ,学校運営主任や先輩教員を講師に招き,就学援助・教科書事務について研修を深めました。授業はもちろんですが,学校の多岐にわたる仕事を,いろいろな方から,教えてもらえるいい機会として設けています。 ![]() ![]() |
|