京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)MBS放送 よんちゃんTV「ミルクボーイのおかんの代わりに学校行ってみました」(17:30頃)で本校が紹介されました! 「探究道場」第1回申込受付中。令和6年6月14日(金)17:00までです!

舞台

 9月5日6日の2日間にわたる文化祭が終わりました。
 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から,その実施の有無,日程,内容,形態などを臨時休業期間中から検討してきました。今年度,状況の悪化によっては,当日にさえ余儀なく中止を判断しなければならない可能性もある中,何とか無事に実施することができました。何より,自分たちの手で文化祭を実現させたいという強い想いを持った生徒会執行部の生徒たちをはじめ,主役,脇役,舞台裏に関わらず,クラス内やさまざまな場面で自分の役割を一生懸命果たそうとした生徒たち,既定の枠に留まらずに新しい取組に挑戦してくれたクラスの生徒たちに感謝です。保護者のみなさまには,生徒たちの活躍の様子を直接ご覧いただくことができませんでしたが,その様子を可能な限り映像配信させていただきました。一部,学校の不手際によりリアルタイムでご覧いただくことができない状況となりましたことをお詫び申し上げます。

 先日,1年生が書いたある作文を読みました。その生徒は中学1年生のとき,習い事に行くバスの中から堀川高校を見ていたとのことです。当時は「なんとなく近くにある高校」といったイメージを抱いていた学校。そんな中,その生徒は友達とともに堀川高校の文化祭にやってきました。そして,なんだかおもしろそうだと思って観たのが1年生の演劇。堀川高校生が演じる舞台にぐんぐんとひき込まれていきました。作文にはそのタイトルとストーリーが正確に書かれ,印象的なシーンが鮮明に描かれていました。それを契機に,その生徒の堀川高校に対する「なんとなく」の印象が,絶対に獲得したい自分の居場所,たどり着きたい憧れに変わり,挫折をしながらも自分を鼓舞し続け,入学してきてくれました。その生徒は最後にこう締めくくっていました。
 「壁にぶつかっても,今まで歩んできた道を振り返れば,きっと乗り越えていける。」
 その生徒は今回の文化祭で中心的な役割を果たしていました。中学1年生の時に実際に観て夢に描いた舞台に立ったその生徒は,どのような思いで準備期間を過ごし,当日を迎えたのか,そして今,何をめざしているのか。また聞いてみたいと思います。

 毎年,堀川高校では進路のしおり「若き狩人」を発行しています。その中のコンテンツの1つに合格者体験記があり,今年度は70名の卒業生たちに寄稿していただきました。あらためて卒業生のみなさんに御礼申し上げます。ありがとうございます。その中には「後輩のみなさんへ」という項目があります。卒業生たちは,学ぶということの楽しさや受験勉強の大変さ,「探究基礎」での経験などを,自分の高校時代を振り返りながら書いてくれます。その中で,学校行事,特に文化祭に関することを書いてくれる人も多くいます。ある卒業生の一言が私の心に残っています。
 「最高の景色でした。」
 3年生の時のアトリウムパフォーマンスの最中に見えたのはどんな景色だったのか。1階アトリウムの舞台から見上げた時に立体的,多方向に見えた光景だったのか,それとも,自分のとなりで演じ,観客を魅了しようと躍動する仲間の姿だったのか,当日までにクラスでの議論や意見のぶつかり合いを乗り越えてやり遂げてきた時間を振り返ったときの回想なのか,文化祭を象徴として,高校3年間でつながり合えた仲間への感謝や絆を景色と表現したのか。とにかく,その卒業生にとって,文化祭が自分の生き方や考え方,人との関わり方に大きな影響を及ぼしたことに間違いはないだろうと思っています。その景色に支えられ,彼は自分の進路をつかみ取りました。

 文化祭が終わり,生徒たちは次にどんな舞台を創造し,どんな景色を描くのか。新しい物語を始める生徒たちを見守っていきたいと思います。

橋詰 忍

令和2年度「第2回探究道場」のご案内

本年度第2回目の「探究道場」のご案内です。本校の生徒がみなさんと
一緒に探究テーマに取り組みます。
中学生のみなさん,ふるってご参加ください。
詳細は<swa:ContentLink type="doc" item="114982">こちら</swa:ContentLink>をご覧ください。


開催日時:令和2年10月24日(土) 9:45〜12:15

探究テーマ:「水上機プロジェクト」 

水上機という言葉を聞いたことはありますか?
水上機というのは水上で離着陸ができる飛行機のことです。普通の飛行機とは異なり,着水時に波の
存在などを考え,転覆しないようにしなければなりません。そのためには飛行時の姿勢の制御に加え,
水上機が浮くためのフロートが必要となります。
水上機にはどんな秘密が隠されているか探究してみましょう!


申込み受付期間:令和2年度9月23日(水)〜9月29日(火)

申込み方法:申込ページをご覧ください。

FAX送信用参加申込書はこちらをご覧ください。

探究道場参加保護者同意書はこちらです。

画像1

さあ 進もう! 虹の20期生たち。

 20期生3年生は,LHRで学年アセンブリを行い,“最後の「学校行事」”に向かうスタートを切りました。
 アセンブリ冒頭には校長より,今年ならではの文化祭の振り返りのお話があり,「舞台に立つ君たちは,他の人に刺激やインパクトを与える存在だった」と労いと感謝が伝えられました。加えて「取組の渦中にいながら,俯瞰的に全体をみて,次の一手やその先にどう向かうのかといったことを考えることは,難しいけれどこれからも挑み続けてほしい」という激励を受けました。続いて,進路指導主事から大学入学共通テストの出願手続きの始まりにあたっての心構えと,これからも学校での日常を軸に,文化祭の取組を通して得たクラスや学年の仲間と切磋琢磨していこうとエールが送られました。
 教室に戻ってからは,共通テストの「受験案内」を手にしてそれぞれの担任からの説明を聞き,一人ひとりが緊張感をもって出願に向けて動き出しました。
画像1

1年生 LHR 人権学習

 今日の1年生LHR人権学習は,佛教大学副学長 教育学部教授 原清治先生にご講演をいただきました。ネット社会の中で,自分たちの人権意識をどのように持つか,他者や社会とどうつながっていけばいいのか,堀川高校1年生が回答したアンケート結果などを使いながら,お話しくださいました。先日の文化祭の取組も例として取り上げて下さり,先生のお話にひきつけられる中で,生徒ひとりひとりが「我がこと」として捉えている様子が感じられました。
 原先生は10数年も前から,毎年のように堀川でご講演をいただき,生徒も教員も多くの気づきをいただいてきました。今日のご講演も,生徒たちを「小さなおとな」として扱ってくださりながら,堀川高校生としての責任と期待についてわかりやすく伝えてくださいました。
 時間の関係で1人だけチャンスのあった質疑応答の場面では,すっくと手が上がり,しっかりと原先生とのやりとりができました。
 アリーナでの着席指示,司会進行やお礼の挨拶など,運営に携わってくれた人権委員の生徒のみなさん,ご苦労さまでした。

画像1画像2

2020文化祭 2日目 〜午前〜

文化祭も2日目です。アトリウムでは3年生のパフォーマンスが行われています。昨日に引き続き,講堂では1・2年生の演劇,また,部活動の発表も行われています。
画像1

2020文化祭 1日目 〜午後〜

 昼食休憩を挟んで,13:20から午後の部が開始されました。
 アトリウムでは,「かろかろの宴〜邦楽部をそっと添えて〜」というタイトルでまず邦楽部による演奏が行われました。お箏の華やかな音色が文化祭らしい雰囲気に華を添えました。続いて,吹奏楽部の演奏「音春(オトハル)〜吹奏楽部の本気〜」では,多くの生徒が上の階からアトリウムを見下ろすいつもの文化祭の風景も見られました。
 講堂では,演劇部の上演。各教室でも,様々な部活動が日頃の活動の成果を発揮していました。
 そのあと,アトリウムでは,3年生アトリウムパフォーマンス委員会の進行で,各クラスが3年生の明日のパフォーマンスのPRを行いました。最後に同委員会委員長が,今年の状況下で自分たちのアトパフォが実施できるのも,見えないところでたくさんの人たちが動いてくれたからこそ,ということを忘れないで明日に臨もう,と3年生に呼掛けました。

 文化祭1日目のプログラムは,生徒会執行部の奮闘はじめ,多くのお力を得て,全て終了しました。
 

 
画像1

2020文化祭 1日目 〜午前〜

 講堂では1年生の演劇と2年生の演劇が2クラスずつ午前のプログラムが無事に終演しました。講堂の席数を制限し,アリーナへの中継を行っています。また,ビデオ上映をしている教室でも作品が放映されています。
 アトリウムではダンスパフォーマンスなど,生徒会企画が予定通り進行しました。アトリウムの様子は各HR教室に中継されています。
 部活動の展示や発表のある,1階昇降口付近,2階や3階の北館も盛況です。

 なお,ご家庭へのZOOMの中継中,音声が聞き取りづらくなる場合があります。ご不便をお詫びするとともに,ご容赦いただきますようお願いします。

画像1

2020文化祭 1日目 〜開幕!〜

 8時40分,生徒会執行部の司会で開会式が始まりました。今年度の文化祭の幕開けです。校長先生からは「みんなの力で開幕を迎えられる。ありがとう。この二日間,限界を超えよ!」と激励をいただきました。文化副部長は「心のディスタンスを限りなく密にしていこう」と呼掛けました。今年度の開会式は,感染予防の観点から,各クラスへの映像配信を行いました。
画像1

2020文化祭 1日目 〜いよいよ〜

 9月5日(土)朝 快晴。
 あと1時間ほどで,開会式を迎えます。
画像1画像2

文化祭前日

 今日は4限のLHRから明日の文化祭の準備に突入し,午後からは講堂とアトリウムでは6日(日)本番のクラスがリハーサルを行いました。ここから更なる高みを目指して,修正・改善を行い,本番のクオリティーと良い緊張感をぐんと高めるのも,堀高生の力です。
 今年度の状況を踏まえ,2年生では映像作成を作成し,当日放映を選択したクラスが2つあり,最終の映像編集と放映会場のセッティングにクラス全員で取り組んでいました。同じく,2年生のクラスによるお化け屋敷も,並ぶ列に間隔をあけるよう促す紙を足元に貼ったりするだけでなく,感染予防の方策と怖がらせるための演出をうまく融合させるなど,今年ならではの工夫も見られました。
 夕方には,玄関が飾り付けられるとともに,三階から垂れ幕が下ろされ,一気に文化祭のムードが高まりました。
 アトリウムや講堂では本番に向けた演劇のリハーサルが行われ,キャストも,裏方も,監督を中心に真剣な表情で臨んでいます。部活動の準備やリハーサルも,時には互いに厳しいダメ出しをし合いながら,完全下校ぎりぎりまで,粘りを見せていました。

 開会式は今から約13時間後。“祭り”の幕開けを静かに待つBIG BOXです。

画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
行事予定
11/11 二次尿検査
11/12 二次尿検査 スクールカウンセラー来校日
11/13 短縮授業(567・LHR)
11/14 学校説明会
京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp