![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:16 総数:371053 |
2年生 学習発表会![]() ![]() 英語活動「How many〜?」を発表しました。 フルーツの数を数えたり,保護者の方にクイズを出したり,歌を歌ったりしました。 振り返りをした時には,「見ているたくさんの人が笑顔になってくれて嬉しかった。」 「大きな声で言えてよかった。」 「もっと色々な英語を知りたいな。」 「クイズを出すのが楽しかった。」 などの意見がありました。 終わった後も,とても素敵な表情でした。 保護者の皆様,ご参観・発表中のクイズのご協力ありがとうございました。 マスクプロジェクトはじまっています。![]() ![]() ![]() 自分たちの日々の生活の中で,必要なものからできるだけ自分たちの力で,マスク袋を作ることにしました。 布や糸,ボタン等,家にあるものを使い,使い慣れない針やミシンにも挑戦しています。 まずは,自分のもの,そしてクラスの友達のものから作っているところです。 「1つでも多く,必要としている人のところへ届けられるといいね。」と話していました。 2年 脱穀をしました。 その3![]() ![]() 田んぼの肥料になると聞いてびっくりしていました。 みんなでゆめの森の田んぼにまきに行きました。 6月の田植えから稲刈り・脱穀を体験して,「お米作りはとても時間がかかって 大変なんだな。」と感じていました。 最後になりましたが,保護者の皆様,脱穀の服装や持ち物のご準備ありがとうございました。また,お家で脱穀のお話を聞いていただけたら嬉しいです。 2年 脱穀をしました。 その2
脱穀の順番を待っています。
![]() 2年 脱穀をしました。 その1![]() ![]() 今日は,脱穀の日です。 説明を聞いている時に,足踏み脱穀機の音を聞いて「ブルンブルン」と聞こえるよ!「ギューン」と聞こえるよ!とびっくりしている様子が見られました。 1人ずつ,お米の先生に教わりながら脱穀しました。 3年 学習発表会![]() ![]() 3年生は,きらめき学習(総合的な学習の時間)で,仁和小学校のビオトープである「ゆめの森」について調べました。調べる中で,子どもたちはたくさんの「ふしぎ」を見つけました。その「ふしぎ」についてグループで話し合ったことを,ポスターセッション形式で発表しました。また,「ゆめの森」を実際に歩いて案内し,その魅力を紹介しました。 子どもたちは「ゆめの森のガイド」として,一生懸命に活動していました。保護者の皆様におかれましては,お忙しい中,「お客様」として笑顔いっぱいでご参加いただきまして,本当にありがとうございました。 4年 図工「立ち上がれ!ねん土」
図工「立ち上がれ!ねん土」では,粘土をいろいろな形に(薄くしたり,伸ばしたり,丸めたりなど)して,立ち上がらせてみると,どんな形に見えてくるか想像しながら造りました。
「蛇みたいな細い形はどうしたら立ち上がるかな?」「巻いてみたら?」と話し合いながら自分オリジナルの作品を楽しそうに造る姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() いねかり その2![]() (27日の脱穀まで雲梯に吊り下げて乾燥させています。) 来週の脱穀の授業を,2年生のみんなはとても楽しみにしてます。 保護者の皆様,稲刈りのご準備ありがとうございました。 いねかり その1![]() ![]() 地域のお米の先生方に教えて頂きました。 ぬかるみがありましたが,カマを使って上手にできました。 すてきな衣装が完成しました!
学習発表会で着る 一人一人の衣装が完成しました!
工夫がたくさん見られ,自分の好きな色はもちろん,友達の良いところを自分の服に取り入れていました。 本番はこの衣装を着て,合唱や合奏を発表します。お楽しみに! ![]() |
|