京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up25
昨日:55
総数:932009
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

5年生 「糸のこすいすい」その1

 5年生では,図画工作で初めて電動糸のこを使いました。初めて使うので,少し緊張した様子でしたが…みんな上手に板を切っていました。
画像1
画像2
画像3

家庭科!楽しい!!

 「思いを形に 生活に役立つ布製品」の学習を頑張っています。トートバッグや巾着袋,エプロンを作っています。自分の好きな物を選んで作っているので,作業はとっても楽しそうです♪
画像1
画像2

外国語「アルファベット」

外国語の時間では,アルファベットの学習をしています。アルファベットの歌を歌ったり,ポインティングゲームをしたり…。今日はアルファベットを体で表すことも行いました。それぞれ何のアルファベットに見えますか…??(*^^*)ぜひ,考えてみてくださいね☆
画像1
画像2

理科「太陽の光」

今日は,日光を鏡で跳ね返して的に当て,疑問に思ったことや調べたいことを出し合いました。子どもたちからは「的に当てている時に,自分の反射した光がどれか分からなくなっちゃった。」「日光はどんな風に進むのかな。」などの意見が出てきました。これから調べていきたいと思います!!
画像1
画像2

大きくなったねぇ…

画像1
 藤森中学校の2年生が,勤労に関する聴き取り調査に来てくれました。本来ならば「いきチャレ」で学校現場を体験してもらうところですが,今年度はちょっぴり形を変えて,学校現場を知ってもらうことになりました。
 来てくれた中学生の中には,藤小の卒業生も!「ついこの前までランドセルを背負っていたのに…」と感じてしまうのは…,小学校の教職員あるあるです…私だけかな?顔つきも,態度も,なんだか大人びたように感じます。普段接していないからこそ感じる成長した姿。
 卒業生の顔を見ることができて,ちょっぴり嬉しくなった午後のひとときでした。

自転車 交通安全教室

画像1画像2
 4年生では毎年自転車交通安全教室を実施しています。
 先日も校区を歩いていると,スマホを片手に自転車に乗っている方を見かけました…。直接何かがあったわけではないのですが,見るからに本当に危なくて…。時々ひやっとする場面を見ることもあります。
 自転車は法的には「車両」に分類されます。車の仲間なんです。自転車にのるのに免許証は必要ありません。が,だからこそ正しい乗り方,正しい知識,技能が必要になってくるんです。
 これを機に大人も子どもも自転車の安全について考えてみるのも大切なんだと思います。いかがでしょうか?

図画工作科「ゴムゴムパワー」

色々な材料を使って,自分の作りたい物を工夫しながら作っていく様子が見られました。「もっと,イメージに近づけるためには…。」「この色を使えばいいかな…。」など,しっかり考えながら作ることができていました♪
画像1
画像2

国語「はんで意見をまとめよう」

今日は,上手くいったことや上手くいかなかったことを考え,グループごとに話し合いの振り返りを行いました。また,1年生に読み聞かせをする練習も行いました。1年生が本を好きになってくれる読み聞かせができるように頑張りたいと思います!!☆
画像1
画像2

夕ラン!!

 今日の夕ランは久しぶりにちょっと長い距離を走りました!ペースを意識しながら走りました。いい運動になったのではないでしょうか?(^▽^)
 最後はみんな大好きリレーで終わりました。水曜日も晴れますように!
画像1
画像2

安全に過ごすこと

画像1
 雨上がり,気持ちよく自転車をしゃかしゃかこいでいると,マンホールの上で滑ってこけそうになりました。おかげでなぜか首が痛むんですが…。
 そんなことはさておき,伏見警察署に方と,地域の交通安全推進委員会の方々にお世話になり「交通安全教室」を実施しました。あいにくの雨模様でしたが,逆に雨の時の危険性についても学ぶきっかけとなっていました。
 安全の語源を調べてみると,命を脅かす危険が全くない状態,言葉を変えると「私たちにとって最高の宝である生命をしっかり手にする」というような意味合いになるかとのだとか…。(諸説あります。)
 私たちは生活の中で,様々なところに移動します。移動する途中には様々な危険もついてきます。その時にまず自分たちにできることをしっかりやりきること,学校で言うなら登下校時にどのように歩けばよいのかしっかり考えることが大切なのだと思います。もちろんどこかに出かけるときも同じ。自転車に乗る時も同じ。様々な場面でかけがえのない「生命」をしっかり守り切る意識を高めていくことが,安全に過ごす秘訣なのだろうと思います。
 雨の中,そして寒さの中,1年生のためにいろいろ準備をしてくださった方々の思いをしっかり受け止めて,これからの「安全」を手に入れていきたいと思った次第です。みんなが笑顔で過ごすことのできるように…。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/9 クラブ活動
11/10 6年生 藤中オープンスクール
11/13 参観授業・懇談会
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp