京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:90
総数:234965
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

体力テスト1

画像1
画像2
 雨天のため延期になっていた体力テストを行いました。
本校の運動場では,50メートル走とソフトボール投げが実施できないので,鴨沂高校の広いグランドをお借りしました。

理科「植物の育ち方」(3年生)

 春に植え,育てている植物は,どのように育っているのか予想を立て観察しにいきました。「オクラやダイズの実はもうなっているのではないか。」「大きい葉がたくさんになっているのではないか。」といろいろ予想が立てられました。
 実際に見に行ってみると,「大きくなっている」「茎が太くなっている」といろいろな変化に気がつくことができていました。学年のプランターで育てているひまわりは,みんなの身長よりも高くなっていましたね。これからのヒマワリ,ホウセンカ,オクラ,ダイズ,それぞれの成長が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

くちばし くいずを つくろう(1年生)

画像1画像2
国語では,「くちばし くいずを つくろう」というめあてをもって学習をしています。
教科書の「くちばし」を読んで,「きつつき」「おうむ」「はちどり」は,「どんな形かな」「そのくしばしを,どんなふうに使うのかな」など詳しく読んでいます。

次は,自分たちで鳥を選んで「くちばし くいず」を作ります。
「お家の人にクイズを出したいな」と楽しみにしています。
完成しましたら,持ち帰りますので,ぜひ,クイズに答えてあげてください。

読解の時間(1年生)

画像1画像2
今日は,初めて「読解の時間」の学習をしました。
朝から「『どっかい』ってどんな勉強をするの」と楽しみにしていました。

読解の時間には,本や文章を読んだり,絵などを見たりして
比べながらよいところを見つけます。

今日は,2つのアサガオの絵を比べて,よいところを見つけました。
「太さや形をよく見て描いているよ」「手と比べて描いているのがいいね」など観察をするときに生かせることをたくさん見つけていました。


やっぱり,リコーダーっていいな(5年)

画像1
 音楽科の学習では,リコーダー奏も始まりました。

 久しぶりのリコーダーにやや手こずる子どもたち。

 でも,吹くことができることに嬉しそうな様子も見られました。

 また素敵なメロディを奏でましょう!

「道〜文字の組み立て方と穂先の動き〜」(5年)

画像1画像2
 5年生になって,2回目の毛筆の学習。

 1回目と比べて,だいぶ落ち着いて学習を進めることができるようになってきました。

 「道」の1字に心をこめて書きました。

読書タイム(5年)

画像1画像2
 毎週火曜日と金曜日の朝は「読書タイム」です。

 今日は,それぞれが選んだ物語について,魅力を伝え合いました。

 話し合いは,くじを引いて出た番号の観点に沿って進みます。

 楽しみながら本のよさについて話し合うことができました。

ひもひも ねんど 3(1年生)

画像1画像2画像3
最後は,粘土のひもを使って好きなものを作りました。「せっかく長くしたひもなのに」と残念そうにしている子もいましたが,頑張ったものを使って新しいものを作る楽しさを感じている子もいました。ひもで蛇を作ったり,公園を作ったりと,すてきな作品を作ることができました。


ひもひも ねんど 2(1年生)

画像1画像2画像3
粘土を長くすることが楽しくて,「ずっとコロコロしていたい」という子もいました。

途中でちぎれてしまって,悲しそうにしている子もいましたがすぐに修復してまた,コロコロ。どこまで長くなったのかな・・・とのばしてみると,教室の端から端までのびた子がいました。すごく長くて,お友達も大興奮でした!机を一周する子や自分の身長と比べている子もいました。

ひもひも ねんど 1(1年生)

画像1画像2
今日の図画工作では,粘土を使いました。
最初に粘土をのばして,ひも状にしました。粘土板の上で,コロコロしてのばしたり,粘土を持ってコロコロしてのばしてりとどうやったら,長くなるのかを考えていました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp