![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:11 総数:205223 |
4年生 学習発表会に向けて
学習発表会に向けて練習を続けています。自分たちで調べてわかったことをわかりやすく伝えるために,言葉や話し方を工夫して伝えようとしたり,グループで考えた踊りをかっこよく踊ろうとしたりと一人一人が一生懸命にがんばっています。
![]() ![]() 3年生 合同学習
小栗栖小学校の3年生との合同学習をしています。
はじめは緊張していた子どもたちも一緒に学習しているうちに徐々に打ちとけて,楽しそうに話す様子が見られました。体育と音楽でこれからも学習を進めていきます。新しい友達ができた!と喜んでいる姿が印象的でした。 ![]() ![]() ![]() 【6年】理科「土地のつくりと変化」![]() ![]() ![]() 今日は「土地が,しま模様に見えるのはどうしてだろう。」という学習課題で学習に臨みました。 実際に地層の観察に行くのは難しかったので,本物の地層をはぎ取った標本とその地層周辺の石や砂を観察することにしました。 観察する中で,石のさわり心地が意外とつるつるしていることや,いろんな種類の石や砂で地層ができていることが分かりました。 次の学習では,地層のでき方について学習を進めていく予定です。 朝練習 がんばっています!!
6年生が頑張って走っていました。
走るペースを速くしたり遅くしたりしながら 一生懸命走っていました。 最高学年である6年生が頑張っている姿は とてもかっこいいです。 ![]() 【6年】体育科の学習の様子![]() 【6年】社会科の学習から…![]() (上)社会科で調べたことを発表している様子です。 (下)「学習発表会」でどのような内容で発表するかを相談している様子です。 ![]() 1年 国語「くじらぐも」
挿絵を並び替えて,くじらぐもの話のあらすじを話し合いました。
ペアを作って,挿絵の順番を確かめた後,相手に挿絵を使いながらあらすじを伝えました。 最後は,何人かにみんなの前であらすじを説明してもらい,全員であらすじを確かめることができました。 ![]() ![]() 【5年】理科「もののとけ方」![]() ![]() 今日は先週の続きで,「水よう液を氷水で冷やしてみる」という実験の結果をまとめました。 ミョウバン水の方には,水よう液からたくさんのミョウバンが出てきていました。一方で,食塩水からは,ほとんど変化が見られませんでした。 これらのことから,水よう液の温度を下げると,ミョウバンは取り出せるが,食塩はほとんど取り出せないということが分かりました。 ミョウバンのとけ方は食塩に比べ,温度の変化に大きく影響することも分かりました。 5年 総合 プレゼンテーションをつくろう![]() 【6年】朝会の様子![]() ※写真は「よい歯の表彰」を受けている様子をテレビ越しに見ている様子です。自然と拍手が起こりました。 下級生のみなさんは,朝晩しっかりと歯を磨いて,6年生でこうして表彰してもらえるといいですね。 |
|