![]() |
最新更新日:2025/09/11 |
本日: 昨日:79 総数:663361 |
家庭科【おいしいお茶をいれよう】1組編 その2
湯が沸騰しても,少し冷まします。
そしてきゅうすへ注いだ後も1分間待ちます。 子どもたちから自然と1・2・3〜60!と 声があがり,待ち遠しい気持ちが伝わってきました。 同じ量・同じ濃さになるよう丁寧に注ぎ,おいしくいただきました。 夏休み,ぜひお家でもお茶をいれていただき 家族団欒のひと時にしていただければと思います。 ![]() ![]() ![]() 家庭科【おいしいお茶をいれよう】1組編 その1
待ちに待った実習です。
もうお家で実践してくれた子どももいました。うれしいですね。 身支度(エプロン)に時間がかかりましたが 火の調節に気を付けながら丁寧に進めることができました! 茶葉の香りをかいだ子どもから 「抹茶のにおいがする!」と声があがっていました。 ![]() ![]() ![]() わかば学級 水泳の心得
明後日から夏休みに入ります。
夏休みには 海やプールや川に 遊びに行く人もいるかもしれません。 その前に していいこと 危ないからしてはいけないことを みんなで 確認しました。 そして 最後に・・・ もし 「おぼれている人を見たら どうしたらいい?」 と 考えました。 「助けに行く」のは ×ですよ。 水の中に入って助けようとしないこと です。 大人の人を呼ぶ,何かつかまることのできる物を投げる など 子どもから意見が出ました。 ![]() ![]() 生活 ぐんぐんそだて おいしいやさい
「今日はやさい,できているかな?」と毎朝,畑に足を運んでいます。
「たくさんとれたよ!」と両手いっぱいにやさいを抱えて 嬉しそうに見せてくれました。 毎日,水やりと草抜きをがんばっているので 収穫できたときは本当に嬉しそうです。 おうちで食べた感想をぜひ聞かせてくださいね。 ![]() 算数 100をこえる数
「80+50」や「400+200」などの計算は
どのようにすればいいのかを考えました。 一生懸命,図を書いて自分で説明できるようにしています。 10や100がいくつあるかで考えればいいことを みんなで確認しました。 ![]() ![]() 体育 体ほぐしの運動
今日は,新聞紙リレーをしました。
新聞紙を体に張り付けて,バトンの代わりにしました。 速く走ると新聞紙が落ちないことに気付き, 全速力で走っています。 パスするときも,相手を思いやって優しく渡すことができました。 ![]() ![]() 音楽 はくのまとまりをかんじとろう
曲を聞いて,二拍子か三拍子かを聞き分けている二年生です。
「三拍子はゆったりな感じがする。」「二拍子はノリノリ!」と 体をゆらす感覚や手拍子のリズムのちがいに気付くことができました。 友達と一緒にリズムうちをして楽しみました。 ![]() 家庭科『おいしいお茶をいれよう』2組編 その2
沸騰するまでの間に,茶葉の香りを楽しみました。
「抹茶のにおいがするよ」「いいかおりだね」と思い思いに楽しみました。 さぁいよいよきゅうすにお湯をいれて湯のみ茶わんにいれていきます。 同じ量,同じ濃さになるよう丁寧に回しながらいれていきます。 もちろんみんな「おいしい〜」とほっこりとした時間を過ごすことができました。 茶柱が立ったグループにありました! ぜひお家でもほっこりとした時間をつくってみてください。 ![]() ![]() ![]() 家庭科『おいしいお茶をいれよう』2組編 その1
初めて実習をしました。
「楽しみ・おいしくお茶をいれよう」など子どもたちは意欲満々! 早速,身支度をして使用するものを丁寧に洗いました。 茶葉を計量スプーンで量り,水の量も計量カップでこぼさないよう 慎重にきゅうすにいれることができました。 やかんに火をかけます。火の調節も完ぺきでした! ![]() ![]() ![]() 国語科「まちがいさがし」
国語科の学習で 「まちがいさがし」をしました。
2枚のよく似た絵を見比べて 違うところを見つけるものです。 クラスのみんなに与えられた ミッションは 「ここがちがう。」だけではなく,説明すること。 今日は「右」と「左」の言葉も使って 「右の絵は〜だけど,左の絵は・・・です。」ということに チャレンジしました。 「えっ? それ どっちの絵のこと?」と聞くと 「右は・・・」や「左は・・・」とだんだんと言えるように なってきました。 左右は 日常生活でもよく使う言葉です。 今後も練習していきたいと思います。 ![]() |
|