京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up3
昨日:65
総数:273527
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い学校を目指して〜

学校たんけんの じゅんび 1

1年生と学校たんけんをするために いろいろな きょうしつを 見てまわろう!

しゃしんから 見つけたひみつやこたえは,「わたしのじかんわりひょう」の「ぎょうじ」にかいてください。

ひみつをしりたいへやを 見つけて 学校がはじまったら 先生たちに ききましょう。
そして,大はらの小学校はかせになろう!!

このへやは どこでしょう?


コンピュータがいっぱいあるよ!






画像1
画像2

どこの国か分かるかな?

画像1画像2
みなさん,世界には何か国の国があるか知っていますか?


なんと,日本をふくめて196か国もの国があるんですよ。
写真の2つの国旗はどこの国の旗か分かるかな。


教科書p10〜p11を見て,調べてみましょう。

(↓前の記事のヒントが逆になってました。ごめんなさい。)

ヒント:左→リオのカーニバルが有名!
    右→ラグビーがとても強いです。
        

やわらかあたまでいこう!

柔軟な思考力は,予測不可能な社会を強く生きていく上でとても大切です。
今日は,その柔軟な思考力をつけていくクイズを出してみます!
家庭学習で疲れた頭に,気分転換として,チャレンジしてみよう!家の人と一緒に楽しんで考えてみよう!

第1問
かけっこをしています。あなたは3位の人を抜きました。今あなたは何位でしょう?

第2問
バスに8人乗っています。そのうち,3人が降りました。バスの客は何人でしょう?

第3問
山に登った人達が,必ずする事ってなんでしょう?

わかったかな?やわらかあたまで考えましょう。正解は,後日ホームページでお知らせします。
 
大原野の先生達も,一生懸命考えておられましたよ!
画像1画像2画像3

6年生 国語科「帰り道」

画像1
画像2
画像3
学校からの帰り道。
あなた達はどんな帰り道を過ごしていますか。
先生の帰り道の思い出は……。
さて,音読を頑張っていることと思います。音読はとってもとっても大事です。よく読み込むと様々な情景が浮かびます。
と,ここで問題!!「じゃじゃーん」

1.上の写真で,どちらが「律」でどちらが「周也」でしょうか。

2.あることがきっかけで二人の心の距離がぐっと縮まります。それはどの場面でしょうか?上の3つの写真の中から1つ選びましょう。

学習を再開したときに,みんなで考え,伝え合います!!!

せいかつクイズ 「このとりはなあに」

せいかつ はるみつけクイズ〜♪

このとりは,なんという とりでしょう?

ヒントは,わたりどりです。

はるになると,すをつくろうと いろんなばしょを

さがして とびまわっています。
画像1

せいかつクイズ 「これはなんのはなでしょう」

せいかつ はるみつけクイズ〜♪

これは,なんのはなでしょう?

ヒントは,どれも はるにさく のばなです。

おうちのひとにきいたり,ほんでしらべたりしてみましょう。


画像1
画像2

せいかつクイズ 「なんのいきものでしょう」

せいかつ はるみつけクイズ〜♪ 

これは,なんの いきものでしょう?

ヒントは,かわや きれいな おがわのなかが

だいすきな いきものです。

はるの あたたかい きこうも だいすきです。
画像1

6年生 やってみよう!

正しいより 楽しい
正しいより 面白い
やりたかったこと やってみよう
失敗も思い出
はじめよう やってみよう
誰でも最初は 初心者なんだから
やったことないことも
やってみよう

6年生のみんなへ!今だからこその学びを深める機会ととらえてともにがんばろう!
やってみよう!☆第1弾☆
https://digi-keirin.com/es20/sansu/sansu6/sansu...
「先生!線対称がわかってきました!」という声が続々と届いています!そこで,
都道府県の地図マークの中から,あなたは線対称を見つけることができるだろうか・・・やってみよう!☆第二弾☆
https://digi-keirin.com/es20/sansu/sansu6/sansu...

せいかつ はるみつけしてみよう

タンポポが さいています。

わたげができているものも ありますね。

わたげがおちると,どうなるのかな。

みなさんは,みのまわりの「はる」をみつけられるかな?
画像1
画像2
画像3

1ねんせい ひらがなのへや

1ねんせいのみなさん,げんきにすごしていますか?

ひらがなをかくには,じつは「ひらがなのへや」があるんです!

1のへや・2のへや・3のへや・4のへやをとおって

ひらがなを おおきくかけるように れんしゅうしてみましょう。

これに きをつけて ひらがなを かくことができたら

あなたは「ひらがなめいじん」ですね!


画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/5 ALT来校
11/6 1年なぬか会   6年中学校体験(授業・部活動)   耳鼻科検診(低学年)  
11/9 委員会活動
11/10 自由参観日

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp