京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up3
昨日:65
総数:273527
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い学校を目指して〜

6年生 届いてますよ

画像1画像2画像3
6年生のHEROES 元気にしてますか?
GW…,週末はどんな風に過ごしていましたか?

毎日,マイ時間割表を立ててがんばっているかな・・・。
疲れていませんか・・・?

あなた達が,自分でやり切ろうと頑張っている課題を見ながら,
「やり切る力」を持っているなぁ…。さすが,HEROES!!と職員室で笑顔になっています。
日本とつながりの深い国々の新聞,しっかり読みましたよ!
「お互いの文化を知ることで仲良くなれる。」そんな社説を書いた友達もいます。

プリント集も,全部終わったという声も届いています。よくがんばっていますね。自分で進める力,かっこいいです。

そして,作文,1枚の写真から。写真の生き物や空想の主人公になりきって,その視点から物語を書いている作品に感動しました。6年生での,国語科「帰り道」もそれぞれの視点から書かれた作品です。学びはつながっていますね。

こんな風に頑張る力を持っている,34人にエールを送ります。
あなた達ならできる!がんばれ6年生!!
困った時,心が疲れた時,いつでも連絡してくださいね。
先生はいつでも,あなた達を応援しています。先生も,今できることを一生懸命やります。


やわらかあたまでいこう!正解発表!

5月8日のホームページで出題した「やわらかあたまでいこう!」の正解発表です!

第1問
かけっこをしています。あなたは3位の人を抜きました。今あなたは何位でしょう?
→答え 3位
※2位と答えた人が多かったかな。3位の人を抜いたんだから,あなたは3位ですね!


第2問
バスに8人乗っています。そのうち,3人が降りました。バスの客は何人でしょう?
→答え 4人
※5人と考えてしまいますが,乗っていた8人には,運転手さんも含まれますね。


第3問
山に登った人達が,必ずする事ってなんでしょう?
→答え 下山(山を下りること)
※説明はいりませんね。お弁当を食べるとか,ヤッホーと叫ぶとか多かったかも。


何問解けましたか?やわらかあたまになるため,次もがんばろう!
画像1

この楽器 なあ〜んだ?(音楽)

画像1
今日最後の楽器は,これ!!

知っていますか??

何だかおもしろい形をしているね♪

★ヒント1★
・左右の手に一つずつ持って,ふりならすよ♪

★ヒント2★
・ウリ科の「マラカ」という植物の実で できているよ。

分かったかな?

「マラカ」→??

そうそう!!

もう分かったね。

この楽器の名前は・・・

「マラカス」でした!!

シャカシャカ・・・思わず体が動いちゃう楽器♪♪

みんなと一緒に,色々な打楽器の音色を奏でてみたいな・・・♪

ヘビイチゴって知ってる?

学校園と観察池の辺りは緑でいっぱいになっていますが,その中で赤い実がぽつぽつとできていました。これは「ヘビイチゴ」という植物の実です。小さなかわいい実です。「ヘビがいそうな所に生えるから」「赤い実を食べに来る小動物をヘビがねらいにやって来る」など,名前の由来には諸説あるそうです。初夏の緑の中に鮮やかな赤が映えます。
画像1
画像2

この楽器 なあ〜んだ?(音楽)

画像1
二つ目は・・・

この楽器♪

何ていう楽器かなあ?

★ヒント1★
・2本のぼうじょうの木へんを打ち合わせると音が出るよ♪

★ヒント2★
・明るくカチカチ・・・という音がするよ♪

分かったかな??

そうそう!!

この楽器の名前は,「クラベス」!

大原野小学校の音楽室で,みんなを待っているよ♪

この楽器 なあ〜んだ?(音楽)

画像1
たけのこ学級のみんな,元気にしていますか?
今日は,思わず体を動かしたくなっちゃう楽しい楽器を紹介するよ♪
まず一つ目は・・・
これ!!
知っていますか?

★ヒント1★
・ヒョウタンで できているよ。

★ヒント2★
・外がわにある,ギザギザした「きざみ」のある部分を棒でこすったり,たたいたりすると音がでるよ。

分かったかな?
そう!!
この楽器は「ギロ」♪

早くみんなと一緒に「ギロ」を鳴らしてみたいな・・・。

次は,どんな楽器が出てくるかな?
楽しみにしていてね♪

学校たんけんの じゅんび 8

このへやは,どこでしょう?
画像1
画像2

学校たんけんの じゅんび 7

画像1
画像2
画像3
このへやは,どこでしょう?


つくえが たくさんあるよ。


このへやには,ひみつがいっぱいありそうですね。
いっぱい見つけよう!

学校たんけんの じゅんび 6

このへやは,どこでしょう?

大きなつくえが あるよ。

どんなべんきょうを するのかな??

みんなは,しゃしんから ひみつを みつけられたかな?

このへやにも ひみつが いっぱいありそうですね。
画像1
画像2

保健室から体に関する問題

画像1
大原野小学校のみんなのキラキラ「歯(は)」に関する問題です。

問題:歯の役割は何でしょう。4つあります。

1)食べ物をかむ(食べ物をかんで細かくすることで,むだなく栄養をとりこみ,健康な体をつくります)
 
2)顔の形をたもつ(もし歯がなかったら,顔の形がくずれます)

 
3)力を出す(重い物を持ったり,スポーツをする時,奥歯をかみしめると大きな力が出ます)
 
4)何でしょう?

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/5 ALT来校
11/6 1年なぬか会   6年中学校体験(授業・部活動)   耳鼻科検診(低学年)  
11/9 委員会活動
11/10 自由参観日

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp