![]() |
最新更新日:2022/03/24 |
本日: 昨日:0 総数:302687 |
発想の豊かさがまさにZOZOtown![]() そこで,こういったこともステキだなということをお伝えします。 例えば,子どもたちが「○○をつくろう」「○○をつくりたい」となったとき,作り方や説明書をみるのも一つですが・・・ 「この部分はどんな材料でできるかな?」 「ここは,こんな道具を使ってやってみよう」 と考えるとさらにステキです。 漢字の成り立ちは知るとおもしろい![]() 問題には,教科書を調べると書いていますが,なかなか理解するのに難しいようです。そのため,漢字辞典や漢字の本を利用すると学習を進めやすいです。 特に,形声文字と会意文字の違いがわかりにくいようなので,もしわからなければ担任まで連絡ください。 課題,どうかな?![]() ![]() ![]() あつ森![]() ![]() ![]() 写真は,学習課題の算数でつまずきそうな部分を紹介しています。 体積の問題のところです。ぜひ,参考にしてください。 1dLがいくつ分で1Lだったかな?そうです。10つ分でしたね。 その1Lは,たて10cm横10cm高さ10cmの立方体のかさといっしょなんです。 たて10cm横10cm高さ10cmの立方体は1㎤が何個分なのだろう。 それが次の写真です。それぞれ10個ずつ並べることができました。 ということは,たて10個,横10個,高さ10個並べることができる。 そうです。1000個分です。 ごはんの じかんです!![]() みんなは,おひるごはんに なにを たべましたか? がっこうが はじまったら,「きゅうしょく」が あります。じゅんびも じぶんたちで しますよ。 せいかつかの きょうかしょ,9ぺえじに 「きゅうしょく」の ようすが のっています。ぜひ みてくださいね。 そして……がっこうの きゅうしょくは,じゅんびの じかんも いれて,45ふんかんです!(したの とけいの えを みてね。) もぐもぐ たべられるように, おうちでも れんしゅうしておいてね。 ![]() さなぎから・・・![]() なんと・・・ 「せい虫」(モンシロチョウ)になりました。 写真ではちょっと見えにくいかもしれませんね。 ごめんね。 理科の教科書30〜31ページにも, 「さなぎ」から「せい虫」になるようすがのっているので ぜひ見ておいてください。 ![]() 学習課題だより![]() かだいも学び方を変えれば楽しめる ぞくへんチャレンジもつくろうか? クリアすると学力体力向上に あんしんして授業できるように いまできることを一生懸命やろう! プラスチャレンジだより![]() しかし,プラスチャレンジの図画工作。こういった学びが好きな子が多いのか想像力がたっぷりのイメージスケッチが出てきています。 こんな時期だからかECOやウイルスを防ぐといったイメージスケッチが多いです。 すでに課題を出した人で,もし試作品を作りたいから必要だという人は連絡くださいね。 漢字ドリルのやり方![]() ![]() 5ページ,9ページ,13ページ,19ページは,漢字の読み方を書いてください。送り仮名は書かなくて大丈夫です。 6ページ,10ページ,14ページ,20ページに漢字を書いている人がいました。このページは学校が始まったら,ノートに書く予定をしています。予習として漢字を書くのはとてもいい学習ですね。(ただし,難しい漢字が多いので,やらなくても大丈夫です。) 漢字ドリルの学習,できそうな人は25ページまでやってください。(かんさつ名人の学習で使う漢字が載っています。) なまえはついてるかい![]() 国語科「なまえをつけてよ」の学習があったと思いますが,春花と勇太の関わりを読み取る時に,十分に読んでいないと難しいです。 まず,教材文から春花と勇太の会話と行動を見つけて読んでみてはどうでしょう? さらに,写真のように春花は赤,勇太は青で色分けしてもいいかもしれません。 そこから,心情を考えると学習を進めやすいかもしれません。 |
|