京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:0
総数:302679
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

コロコロガーレ始めました!

画像1画像2画像3
 図画工作科ではコロコロガーレを始めました。子どもたちの大好きな迷路作りの教材です。都道府県をモチーフにしたり,トンネルをたくさん作ったりと,楽しそうな迷路を制作中です。身の回りの箱やカップなど,迷路に使えそうなものがあれば,ぜひ来週に持たせてあげてください。完成が楽しみだなぁ!

何番「め」と 何人?

画像1
画像2
 「『め』がつくと,1つだけ!」

 1年生の合言葉です。
 学級では手を挙げたり,立ったり座ったりする活動をしながら,「何番目」と「何人」の違いを体感していますが……

 「前から」「後ろから」「上から」「下から」
 いろいろな言葉が加わると,とってもややこしい!
 
 これからも、たくさん練習していきたいです。

にこにこ おひさま,完成!

画像1
画像2
画像3
 先週から取り組んでいた絵が完成しました!
 笑顔のおひさまの周りに,自分の好きなものをいっぱい描いて表現した子もいます。
 見ていてみんなが元気になるような絵です。

【つくし】横断幕を作っています

画像1画像2画像3
悩みに悩んで決めた”学級目標”「かがやけ つくし」の横断幕を作っています。
完成が楽しみです♪

【つくし】完成!!!

画像1
画像2
6月の図工「とびだせ!いろみず!」が完成しました!

ペットボトルから飛び出した色水がカラフルな雨に見えますね♪

カエルを描いた子,折り紙でかたつむりやカエルを作った子・・・

ひとりひとりにあった方法で作りました。


是非つくしの教室に見に来てください♪


【つくし】図工の様子

画像1
画像2
画像3
6月といえば・・・・
アジサイを作りました!!

先生「どうやってアジサイ作る?」
児童「ぱらぱら上からしたい!」
先生「よしそれでいこ!」

なかなか台紙に紙が落ちず苦戦しました。


【つくし】朝の様子

画像1
毎朝,1日のスケジュールを一緒に確認しています。日付や曜日も漢字で書いています。

放送委員会頑張っています。

明るい声で,校内放送を届けてくれている放送委員。

委員会が始まり,学級とはちがう場面で活躍してくれています。

初めて校内放送を届ける人もいて,初々しく,うれしく見守っています。

昨年度から放送委員の人は,当番ではないのに,放送の仕方を教えに来てくれています。

これからの放送委員会に期待しています。よろしくお願いします。
画像1

3年 国語辞典に慣れてきた

学習を繰り返し,すこしずつ辞典を引くのに慣れてきています。
あっというまに辞典マスターが誕生するのでしょうね。
画像1

2年生は「たんぽぽのちえ」から学ぶ

国語では1時間1時間教科書の文章を読み深めています。
学習を進めるごとにどんどんかしこくなる2年生。
学習の記録にもしっかりと学んだことをふり返っています。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/5 歯科検診9:00〜(行事1/2)
食の指導つくし(学活1/2)
11/6 ※個人懇談会一次案内配布
※PTA特別委員会
※学校指導課福谷主事来校9:30〜
11/9 委員会活動(アルバム写真撮影)
(児童会1h)
※卵除去食
11/10 食の指導1−1(学活1/2)
代表委員会(昼・チャレンジタイムまで)
ともだちの日
銀行振替日
※なごみ献立
11/11 ほけんの日
※学校指導課より訪問9:00〜

学校評価

学校経営方針

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校便り

小中一貫教育校に向けて

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp