![]() |
最新更新日:2025/03/24 |
本日: 昨日:4 総数:346453 |
よりよい学校生活のために(国語科)
国語科「よりより学校生活のために」」では,『たがいの立場を明確にして,計画的に話し合う』ことをねらいとして進めます。自分の立場を明確にして,話し合いでの考えを広げたり,まとめたりしていきます。そして,立場や考え方が違うもの同士で話し合うと,新たな解決方法が見つかることなどに気づけるようにします。
学校生活の中から「あいさつができるようになる」ことを議題として話し合うことになりました。そして,議題に対して,自分の立場を明確にするために,「現状と問題点」「解決方法」「理由」を書き出しました。 学校生活をよくするために自分や学級を振り返って考えています。次は,計画に沿って話し合っていきます。 ![]() ![]() ![]() 6年 京友禅染めに挑戦! 〜パート2〜
体験を終えた後は,華道や茶道の時と同じように「はがき新聞」にまとめます。体験して感じたことや分かったことだけではなく,職人の方々にインタビューする子もたくさんいました。「友禅染めをしていて,1番難しいと思うことはなんですか?」「なぜ,友禅染めの職人になろうと思ったのですか?」など,質問はとまりません。1つ1つ丁寧に答えていただき,たくさんのことを学んでいた子どもたちでした。
![]() ![]() 2年 新しいあそび![]() ![]() ![]() 6年 京友禅染めに挑戦! 〜パート1〜
総合の「伝統文化を探ろう!」の学習で,今回は「京友禅染め」を体験しました。ナデシコ・コスモス・キキョウ・北山杉の4種類の中から1つ選び,職人さんに丁寧に教えていただきながら,染めていきました。力の入れ具合やこすり具合によって,同じ絵でもちがう雰囲気になります。1つ1つ個性あふれる素敵なランチョンマットが出来上がりました。
![]() ![]() ![]() 記録更新!!(走りはばとび編)
「楽しかった。」
体育科「走りはばとび」最後の学習の振り返りに書かれていました。 この時間は,今まで気を付けてきたことに加えて,助走スピードをあげることとアドバイスをし合うことを取り入れました。 跳び終わった後に,「膝を曲げるといいよ。」などの一言アドバイスをしていたのですが,時間が経つにつれて動作を入れて伝えたり,上手に跳べた友達に「きれい。」と拍手したりしている姿が増えていました。そして,友達の記録が伸びると歓声が上がり,グループみんなで喜んでいる様子がありました。 「今までの最高記録が出たのでとてもうれしかったです。」 「最高記録が前にとぶだけじゃなく,上にもとぶと出ました。」 「みんなから色々アドバイスをもらってうれしい記録がでたのですごくうれしいです。」 「記録がとてものびて気持ちが良かったです。」 「最高記録が出てうれしかったです。でも,もう少しで○mだったのでくやしかったです。」 など工夫しながら,友達と関わりながら,本気になって活動できました。 ![]() ![]() ![]()
|
|