京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up144
昨日:120
総数:869710
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月8日は緊急時避難訓練を行います。参加していただける保護者の方は,案内をよく読んでいただき,お子さんのお迎えの順番等ご確認いただいてご参加ください。

1年生 大きくなあれ!

画像1
画像2
画像3
アサガオの水やりもがんばっています。
雨水タンクの水を,自分のペットボトルに入れて,そっと水やりをしています。アサガオに水をあげながら,「大きくなったね。」「早く花が咲くといいな。」と話しかけるようにつぶやいていました。

4年生 暗算に挑戦!!

画像1
画像2
算数の学習で,「2けた」÷「1けた」の暗算に挑戦しました。こんな風に頭の中で計算すると良いよ!と,自分たちで考えながら,暗算の仕方を考えて計算していました。

1年生 ねことねっこ

画像1
画像2
国語の学習で,「っ」の入った言葉を探しました。
「きって」「かっぱ」「せっけん」「ほっかいどう」・・・と,たくさんの「っ」を見つけることができました。

今日の6くみ からだづくり

画像1
画像2
画像3
体育では,スキップやサイドステップなどの動きの練習を頑張っています。
スキップも,練習をしてできるようになる人が増えてきました。
今日は,それらの動きの練習のあと,ひもを使った「しっぽ取り」をしました。
しっぽを取られないように全力で走り,最後まで逃げ切ることができる人もいました!

委員会活動がスタートしました。

今日からいよいよ委員会活動のスタートです。
5・6年生の子ども達が,よりよい松尾小学校になるようにいろいろな仕事を頑張っていきます。今日は当番を決めたり仕事の確認をしたりしました。
さっそく明日からがんばりましょう!!
画像1
画像2

1年生 9はいくつといくつ?

画像1
算数の学習で,「いくつといくつ」の学習を進めています。
6,7,8と順番に学習してきましたが,今日の「9」は,子ども達も慣れてきたのか,スラスラと9になる数を言ったり,数図ブロックを使って確かめたりしていました。
これで「6,7,8,9」と学習してきたので,明日は・・・?

理科 回路をつなげて・・・

画像1
画像2
理科の学習で電池のつなぎ方による変化を考えました。どのようにつなげれば良いのか,自分の考えをノートに書いたり,実際に試したりしながら学習を進めています。

1年生 アサガオの観察をしました。

画像1
画像2
画像3
土日の2日間見なかっただけですが,何だかぐぐっと大きくなったような気がするアサガオです。今日は探検ボードに紙をはさんで中庭に行きました。
自分のアサガオをしっかり見ながら,気づいたことを絵や言葉で一生懸命表していました。

エンジョイ委員会!「ロックオン〜パート122〜」

画像1
画像2
今年の委員会がスタートしました!

たくさんの6年生が委員長に立候補したと聞き,学校を引っ張っていこうとする意欲が感じられてうれしかったです。

委員会の仕事は,学校全体に関わる大事な仕事です。
責任をもって1年間やり遂げてほしいと思います。

6くみ 誕生日調べ,完結!

画像1
生活単元学習で取り組んでいた誕生日調べの表が完成しました。
結果を見て,各月の人数や,どの月が一番多いのか,少ないのかをみんなで読み取りました。
もう少ししたら,6くみの教室前に掲示します。
お楽しみに。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/6 1年秋みつけ 眼科健診5・6年
11/9 眼科健診1・3年・6くみ
11/10 マツリンピック2020
11/11 眼科健診2・4年

学校評価

学校だより

学習教材

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

保健室より

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp