京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up2
昨日:99
総数:709410
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

6年生 前日準備の様子(*'ω'*)

画像1
リハーサル終了後,
6年生だけで,
前日準備を行いました(*'▽')

みんなが,
テキパキと動いてくれたので,
短時間で終えることができました(^_-)-☆

ありがとう(*'▽')

6年生 リハーサル終了!明日は本番!!   <体育科>

画像1
画像2
画像3
無事にリハーサルが終わりました!
あとは,
明日の本番を迎えるのみとなりました(#^^#)

リハーサル終了後,
この学年の担任をしてくださっていた
3名の先生方に,
激励のお言葉をいただきました(*'ω'*)


感激のあまり涙を流される場面も…(´;ω;`)


それほど,
一人ひとりが成長した姿を見せることができた
ということだと思います(*'ω'*)

現担任としても,心温まるひと時を共有でき
嬉しかったです(*'▽')


さあ,明日本番!!

今までの練習の成果をしっかりと出し切ろう!!
悔いのないように!!
葛野の歴史に新たな1ページを刻もう☆彡

楽しみにしています!☆彡


6年生【集大成】江戸時代の安定の裏には…  ( ゚Д゚) <体育科>

6年1組の様子です(*'ω'*)

社会科は,
今日から,江戸時代に入りました(*'ω'*)


1600年 関ヶ原の戦い以降,
徳川家康が,
実権を握り,江戸幕府を開きました(^^♪


15代将軍の慶喜まで,
265年間も続く幕府を築き上げた裏には,

家康の
緻密な計算がありました( ゚Д゚)

画像1
画像2

6年(Go for it!) 1年生と一緒に…

掃除時間の一コマです。

体育参観練習のため,運動場に線を引いていると,6年生と1年生の姿が…


遊具周りの草抜きをしてくれているようです!

1年生と6年生が一生懸命に草を抜いてくれたので,袋はあっという間に満タンに。


よく頑張りました〜!!

6年生お手伝いありがとう(#^^#)
画像1

6年(Go for it!) 昔の言葉と今の言葉 <国語科>

国語科「言葉の変化」の学習の様子です。

数十年前と今現在とでは,使われている言葉は変わってきています。


そこで,普段何気なく使われている言葉は,昔どのように言い表していたのかを,クイズ形式で考えました。


ベビーカー → ○○車

ガーデニング → ○○

パジャマ → ○○○


○には漢字が入ります。一度考えてみてくださいね(*'▽')


ちなみに今日の優勝は2班でした!!!

まだやりたかった〜!という声も多かったので,またいつか…開催します('◇')ゞ







画像1
画像2

6年(Go for it!) 塩酸に金属を入れると…<理科>

理科の学習の様子です。

塩酸に金属を入れると,金属はどうなるのか??


アルミニウムと鉄を入れて,様子を観察しました。



「とけてしまうのではないか?」

「表面がぬるぬるになる!」

「色が変わる!」

などの予想が出ました。


実際に観察をしてみると…



泡がでてきました!

しだいに泡も増えて,まるで沸騰しているかのようです!


試験管の中はどうなっているのでしょうか…実験の結果は来週の授業でまとめていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

6年生(Rainbow) 言葉の変化って?

国語では,

・時代による言葉のちがい
・世代による言葉のちがい

について学習しました。

世代による言葉のちがいでは,班対抗のクイズ大会をしました。

10問する予定が…盛り上がりすぎて,5問行いました。

今回は,7班の優勝でした!おめでとう!

次回,残りの5問をしましょう。


画像1画像2

かたちづくり

画像1画像2画像3
算数の学習では「かたちづくり」を勉強しています。

見本と同じ形を作ったり,何枚でできているかを考えたりしました。

う〜〜んと悩みながらも楽しんで学習する1年生は素敵だなぁと思います♪

でこぼこはっけん!その2〜やすみじかん〜

画像1
休み時間に,何やら紙とクーピーをもって中庭に向かう1年生の姿が・・・。

何をするのかな?と様子をみていると・・・。

なんと,中庭の池の周りでこすりだしをしている子がいました。
図工の学習で勉強したことをさっそく試していて感心しました!
とっても素敵な姿でした♪

でこぼこはっけん!

画像1画像2画像3
図工「でこぼこはっけん!」では,身の回りにある「でこぼこ」を見つけました。
見つけた でこぼこ を紙にこすり出して,たくさん集めました!

穴の開いたかごや,床,椅子など様々なものから でこぼこ をうつしとることができました♪
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校評価

学校だより

お知らせ

学校教育目標

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp