![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:9 総数:130273 |
児童生徒朝会![]() ![]() ![]() 書写展入賞・版画展入賞・絵画展入賞おめでとう 保健からは,上手な手洗いについて,食パンを使った実験結果のお話がありました。 これから益々寒くなりますが,石けんを使った丁寧な手洗いを励行し,健康に過ごせるように,引き続き頑張っていきましょう。 秋季新人大会![]() 本校からは,7年生が参加しました。 本入部をしてから2ヶ月程で初めての試合です。 かなり緊張している様子でした。 初戦は敗れましたが,大変良い経験ができました。 試合会場の雰囲気を味わい,挨拶の仕方,他校の上手なプレー,審判の仕方など多くのことを学びました。 今回の経験を今後の部活動に生かし,練習にしっかり励んでほしいと思います。 柿の出前授業![]() ![]() 子どもたちも教職員も初めて見る柿が沢山あり,とても驚きました。 最後は,渋抜き体験もさせて頂き,興味津々な子どもたち。 1週間後の渋柿の変化が楽しみです。 実体験を通して,食に関する興味・関心を高める機会になりました。 お世話になりました関係各位の皆様,大変ありがとうございました。 柿の出前授業![]() ![]() 柿の生産や販売に関わる人のお話を聞きました。本校が体験している米作りと比較しながら聞いていました。 柿作りのお話を聞いて,子どもたちは自分から挙手して質問ができました。この姿は,これまでにない積極的なコミュニケーションです。 心を揺さぶる本物の体験ができたことや,先日行った宕陰キラキラTalking Timeの取組が生かされているなと,見ていて嬉しく思いました。 作品展から![]() ![]() ![]() お忙しい中ご参観頂きました保護者の皆様,ありがとうございました。 作品展から![]() ![]() ![]() 学習発表会![]() ![]() ![]() 宕陰キラキラTalking Timeの取組として, 1年生「とういんおはなクラブ」 3年生「宕陰の特産物について調べよう」 5年生「宕陰の歴史」 6年生「宕陰を活性化させよう〜宕陰ファンクラブ・宕陰活性化実行委員会〜」 7年生「ブレイクダンスについて」 それぞれ学年に応じたテーマで調べたことをまとめて発表しました。 ポスターセッション形式の発表を取り入れ,今年度は3年目となり,子どもたちは発表の仕方がどんどん上手くなっているなと感じます。 大人たちは,話すことをジッと堪えて見守ります。 子どもたちは,何とか自分たちで創り上げようと,友だちの発表を集中して聞き,質問や感想を述べようと必死で考えます。そうした空気から,発表者と聞き手がひとつになって宕陰キラキラTalking Timeの時間をつくっていることが伝わってきました。 今日の学びを12月の発表に生かしていきます。 学習発表会の準備をしました![]() ![]() ![]() 体育館や廊下,玄関,展示室をいつも以上に丁寧に掃除しました。 その後は,自分たちが作った作品展示です。 協力し合って一生懸命取り組む姿から,学習発表会へのやる気が伝わってきます。 本番は,自分で考えて自分の言葉で伝えたり,相手に質問したり,しっかり双方向のコミュニケーションができるといいなと思います。 リハーサル![]() ![]() しかしながら,今年度につきましては,新型コロナウイルス感染症の拡大防止のためそれに代わる学校独自の取組としまして,明日「学習発表会」を実施いたします。 参観は,保護者の方のみとさせて頂きます。 保護者の方には是非ご来校いただき,子どもたちの頑張る姿や多目的室に展示します作品をご覧頂けたらと思います。 太鼓練習![]() ![]() ![]() 宕陰キラキラTalking Timeとして,ポスターセッション形式の発表と太鼓の発表をします。 今年度は,月1回の太鼓練習ですので,例年に比べて随分練習時間が少ない中で,子どもたちは基礎練習から一生懸命取り組んでいます。 友だちどうし演奏を見合い,良いところを見つけたり,アドバイスをしたりしました。 「宕陰太鼓」「つぼみ」の2曲を演奏します。 どうぞお楽しみに。 また,太鼓練習終了後,図書委員会より,読書週間の取組として,図書室に来室が多かった人にプレゼントが渡されました。 手作りのしおりをもらって嬉しそうな子どもたちでした。 秋の夜長,読書にも親しめるとよいですね。 |
|