![]() |
最新更新日:2025/08/26 |
本日: 昨日:131 総数:592503 |
授業参観よろしくお願いいたします。
10月に入りました。5・6年生は,委員会や部活動,6年生は,朝の走ろう会などが始まり,子どもたちの躍動する姿が見られ,うれしく思います。放課後も運動場で元気に遊ぶ子どもたちがたくさんいます。感染予防に気をつけながらも,秋を満喫してほしいと思います。
さて,延期しておりました授業参観を来週から行っていきます。密を避けるということで,制限がありますが,ご理解いただき,譲り合っての参観にご協力お願いいたします。 案内はこちらからご覧になれます。「授業参観のお知らせ」 ![]() 3年生 理科 「地面の様子と太陽」![]() どの方角から,どの方角に太陽は進むのでしょうか。 3年生 運動会練習![]() コーナーを走る姿に成長を感じました。 3年生 算数 「長さ」![]() その時間をもとにいろいろな道のりの長さを調べました。 3年生 理科 「地面の様子と太陽」![]() ![]() 「太陽って,ほんまに丸いんや。」 「きれいやなー。」 と,興味津々で学習に取り組んでいました。 いわくらたんけんたい【6くみ】![]() ![]() ![]() 遊具で遊んだり,どんぐり拾いをしたりしてたのしみました。 生い茂った雑草をぬいて,地域の公園の美化に貢献してくれる子もいました。 やさいをそだてよう 【6組】
先日植えた大根の間引きをしました。子どもたちは全部抜かないように,1本1本丁寧に抜いていました。
大きな大根やおいしいほうれん草が育つように願いを込めて,看板も立てました。 毎日の水やりやお世話を頑張って,立派な野菜に育ててほしいです。 ![]() ![]() 【5年生】言葉から思いを広げて
今年度も,物語に触れて想像したことを絵に表現する活動に取り組みました。
学習のまとめとして,お友だちの作品を自由に鑑賞しながら,気づきや思いをカードに書くことができました。 ![]() ![]() 1年 秋見つけ
9月28日に宝が池公園に秋見つけに行きました。天候にも恵まれました。宝が池の池に光が当たってとてもきれいでした。子どもたちは顔より大きなはっぱを拾ったり,景色を眺めたり,カマキリを捕まえたりしていました。
今回は秋の始まりを探しに行きました。紅葉もしていなかったので,次に行くときには木々の変化も感じながら,秋見つけに行きたいと思っています。 ![]() ![]() ![]() 理科だより5年「受粉の実験」
「アサガオに実ができるためには受粉する必要がある。」ことを確かめる実験です。
つぼみの間におしべをとりさったアサガオを2つ用意します。 A.もうひとつはめしべの先におしべの花粉をつけてからふくろをかける…受粉させる。B.ひとつはそのままふくろをかける。…受粉させない。 ・1週間後にそれぞれの様子を調べます。 結果 A…めしべのもとがふくらんで実になった。 B…そのままかれてしまった。 結論 ・実ができるためには受粉が必要である。 ※花が開いてしまうと,アサガオは自分で受粉してしまうので,つぼみの間におしべを取ってしまうのがポイントです。 ![]() ![]() ![]() |
|