![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:87 総数:685941 |
5年生 I want to go to Italy.
外国語の学習を進めています。今は様々な国の名前を英語で言ったり,紹介したりしています。この学習を通じて,英語はもちろん,外国のことについても興味をもってくれると嬉しいです。
![]() ![]() ![]() 1年 芋ほりをしました
秋のきれいな空の下,芋ほりをしました。
今年は天候の影響か,豊作とはいきませんでしたが,みんなで「あった〜!」「深くて全然でてこない。」なんて言いながら一生懸命掘りました。おいしそうなお芋。もう食べたい!という子に,「まだだめ!少し置いておくと甘いんだよ!!」と止める子。秋を楽しめたのではないかと思います。 6時間目は,お芋のツルで縄跳びや綱引き,しっぽ取りをして楽しみました。 みんなで掘ったお芋,どんな味がするのかな〜? ![]() ![]() 第1回 たてわり活動![]() ![]() ![]() たてわりのグループごとに,教室と運動場に別れて異学年で遊びます。これから3回のたてわり遊びで,教室遊び,韓国・朝鮮の遊びの「ユンノリ」,運動場遊びをします。どの教室,どの場面でも,6年生が小さい学年に声をかけたり,全員が楽しめるように見守ったりしている工夫したりしている姿が見られ,とても温かい空気が流れていました。 先週とは異なり,もうすっかりたてわりグループの仲間とも打ち解けたようです。初めから,ワイワイと楽しそうに遊んでいました。来週のたてわり遊びも楽しみです。 実験してみよう
理科の学習で「ものの温度と体積」の関係を調べています。
理科室での授業となり,いつもとは違う環境で学習に取り組んでいます。 今回は,試験管にせっけん水をつけたものを氷水とお湯に入れるとどんな変化が起きるかという実験をしました。 せっけんの膜が膨らんだりへこんだりする様を目の当たりにし,実験を楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() 6年生(体育〜タグラグビー〜)
体育の学習では『タグラグビー』が始まりました。チームで作戦を考えパスをまわしたり,走りこんだりしています。どうすればうまくパスを回すことが出来るのか。どうすでばタグを取られることなく点数を入れられるのか。これからも工夫を考えていきます。
![]() ![]() 11月5日(木)の献立
11月5日(木)の献立は, ごはん,牛乳,さけのちゃんちゃん焼き,小松菜と切干大根の煮びたしでした。さけのちゃんちゃん焼きはスチームコンベクションオーブンで作りました。
<子どもたちの感想より> ・さけのちゃんちゃんやきがおいしかったです。どうしてかというと,さけのあじがやさいにしみていたからです。こまつなときりぼしだいこんのにびたしがみずみずしくておいしかったです。(1−1) ・こまつなときりぼしだいこんのにびたしの味がこくて,とてもおいしかったです。いつもおいしいきゅう食ありがとうございます。明日のきゅう食がチーズだから,とても楽しみです。(2−3) ・さけのちゃんちゃんやきのさけがからっとして,とてもおいしかったです。また出してください。(2−1) ・さけのちゃんちゃんやきがおいしかったです。理由は,さけの味がよかったからです。(3−1) ![]() ![]() 11月 人権・児童朝会![]() ![]() ![]() 今月の児童会目標は体育委員が担当となり,「ルールを守り,積極的に体を動かそう」と決めてくれました。ろうかでの過ごし方,ボールや一輪車の使い方,遊んでよい場所などを知らせる動画も作成してくれました。また,12月の初めには持久走大会もあります。それに向けて,中間休みにランニングをして体力作りもしていきます。 また,11月中旬には学習発表会があります。学習発表会も体育科学習発表会と同じように,全校で集まって鑑賞することができません。しかし,それぞれが練習したことを精一杯出し切り,笑顔がつながる学習発表会にしていきたいと思います。このような思いを込めて,スローガンは体育科学習発表会と同様に「☆エール☆ 心は密に 全力を出し切り 笑顔をつなごう」に決まりました。 その後,人権朝会では校長先生のお話を聞き「情報」について考えました。情報の送り手と受け手は全て人であるので,どんなことを大切にしたり,気を付けたりしなければならないかを確かめました。後日,それぞれの学級で考えたことを人権掲示板に「人権いもほり」として掲示し,みんなで大切にしていきたいと思います。 5年生 学習発表会に向けて
学習発表会に向けての練習が本格的に始まりました。今日はそれぞれの役割を決め,読み合せをしました。一人一人が自分にできることをしっかりと頑張ってほしいと思います。
![]() |
|