京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up30
昨日:58
総数:931830
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

5年生 「ゆで野菜サラダを作ろう!」その2

 各班の活動の様子です。
画像1
画像2
画像3

5年生 「ゆで野菜サラダを作ろう!」その1

 今日は5年2組で調理実習をしました!初めての家庭科室での調理実習。しっかりと計画を立てたり練習をしたりしてきたので,みんなスムーズに実習をすることができました。にんじん,きゃべつ,ブロッコリーを茹で,また自分たちでフレンチドレッシングも作りました。

 今日の学習を通して,またお家でも実践してみてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

計画中!楽しそうです!

 4組さんの教室では何やら楽しそうな計画が立てられています。折り紙で何かを作ったりや絵を書いたりしている友だちもいますね。プレゼントになったり賞品になったりするのでしょうか?楽しみですね★
画像1
画像2
画像3

国語「ことわざ・故事成語」

国語の時間に「ことわざ」や「故事成語」について学習しました。ことわざ辞典や故事成語辞典を使って,どんなものがあるのか,どんな意味なのか調べることができました☆
画像1
画像2
画像3

算数「円と球」

今日は「球」について学習しました。球を真っ二つに切るとどうなるか考えたり,球の直径の測り方を考えたりしました。グループで協力して測ることができていました♪
画像1
画像2
画像3

zoom DE 朝会!!

画像1
画像2
 zoomを活用して朝会・児童朝会を実施しました。
 会議室を即席中継場所として設定しての取組でしたが,何とか…うまくいったかな?と思います。少しずつこういった環境にも慣れていかねばならんと思いつつも…なかなか重い腰は上がりません…。写真に天井がうつっているのはまだ設定中だから…のはずです。
 校長先生は読み聞かせを,児童会からは11月の生活目標を発表してもらいました。まぁ,私はと言えばれいのごとくお留守番…。後で気が付いたのですが,zoomで参加すれば見れたんや…。トホホ…。

交通安全の要として…

画像1
 写真を見て「おおぉ!」と思った方は,藤ノ森検定7級合格です!
 というのはさておき,日々,地域の交通安全の要として活動してくださる,交通安全推進委員会の方々が学校周辺の旗をリニューアルしてくださいました。
 きれいに整えてくださり,通りかかっても目につくようにしてくださっています。
 交通事故が多くなりがちなこの時期,地域全体で是非ともルールとマナーを守ってほしいと思います。
 写真を撮影するタイミングで風で旗が見えなくなってしまったのはご愛敬…ということにしてください…。

糸のこすいすい その2

 真剣な眼差し・・・

まるで,職人のよう・・・

糸鋸職人・・・
画像1画像2

糸のこスイスイ

 図工では,電動糸鋸を使って1枚の板から形をつくっています。
電動糸鋸を使って慎重に板を切っています。
画像1画像2

食事が生活を支えているんです!

画像1
 栄養教諭の竹口先生の授業の様子をこっそり見に行ってきました。「とにかく食事は口の中に流し込むんや」派の私としては,耳の痛い?話もあるのではないかと恐る恐る…。
 食事をしっかり味わうために必要なことってどのようなことなのかな?当たり前のように食べている食事をそういった面からとらえてみると,「ありがたさ」を実感するのではないかなと思った次第…。「感謝」=「食事」なんじゃないかなって思うんです。
 命をいただく,ごくごく日常化された行為となっている「食事」です。だからこそ少し立ち止まって,ゆっくり,じっくり味わって食べてみたいものです。「カレーはもしかすると飲み物?」派の私としては,反省しかありませんが…。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/9 クラブ活動
11/10 6年生 藤中オープンスクール
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp