京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up5
昨日:60
総数:429775
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑さに負けず元気に2学期がスタートです!

1ねん ひなんくんれん

たいふうが にほんに ちかづいています。がっこうでも すいがいや こうずいが おこったら どうしたら いいのかを かんがえました。「たかい ところに いく」「いえの ひとと いっしょにいる」「かわの ちかくには いかない」などの いけんが でました。
画像1
画像2
画像3

1ねん ずこう 「おって たてたら」

おって たてた かみを はさみで きったり,えを かいたり して さくひんを つくりました。たてものや のりもの, どうぶつを つくった ひとが おおかったようです。そのあと,おともだちの さくひんを かんしょうしあいました。
画像1
画像2
画像3

2年体育 「まねっこあそび」

今週から先生や友達の動きを真似して遊ぶ「まねっこあそび」の学習をしています。ハードルや跳び箱などの障害物をくぐり抜けながら,「歩く」「走る」「跳ぶ」「くぐる」などの友達の動きを真似していました。

画像1
画像2
画像3

4年学活 「食の指導」

朝ごはんには「体を元気に動かす体のスイッチ」「脳を目覚めさせる頭のスイッチ」「腸を元気に動かすおなかのスイッチ」の3つのスイッチがあることを知りました。
その後,体を目覚めさせるためには,どんな朝食を食べるとよいかを考えて発表しました。
画像1
画像2
画像3

5年国語 「よりよい学校生活のために」

「けがを減らすにはどうすればいいか」についてグループで話し合いました。あるグループでは,「一人一人が右側通行をする」「保健委員会に呼びかけてもらう」「ポスターをかく」などの意見が出ていました。
画像1
画像2
画像3

6年算数 「比とその利用」

比を使った文章問題を考えました。3つの考え方が出てきたので,それぞれの考え方のよさについて話し合いました。「比」の意味を理解して,自分の考えやすい方法を見つけることができたでしょうか。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 10月7日(水)

画像1
画像2
     ごはん
     豚肉とれんこんの煮つけ
     小松菜とゆばの煮びたし
     五色のすまし汁
     しば漬

今日は十月の和(なごみ)献立でした。昔から京都で食べられている「ゆば」を使った煮びたしや京都の三大漬物の「しばづけ」をいただきました。「五色のすまし汁」は,おだしの味がおいしく,彩と香りを楽しみながらいただきました。

はなしあいかつどう

 いつもは,山科支部のみんなで集まって行う『なかよしかい』ですが,

今年はコロナウイルスの影響でビデオを使って行うことになりました。

小野小学校は,学校紹介とジェスチャーゲームをすることになりました。

写真は学校紹介についての文章を考えているところと

ジェスチャーゲームについて考えているところの写真です。

画像1画像2

1年 ことばときこえの教室

画像1画像2画像3
ことばときこえの教室の山田先生がわかばに来てくださり,「ことばときこえの教室」について,どんな学習をするのかを教えてもらいました。
お話を聞いた後は,実際にことばときこえの教室に見学に行きました。初めて見る道具や物などに興味津々でした。

2年図工 「ストローで こんにちは」

先週から取り組んでいる,「ストローで こんにちは」の続きをしました。1つ作れた人は2つ目,3つ目の作品を作っていました。ストローを引いて動かすと,あまりのかわいらしさに思わず笑みがこぼれます。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/4 わ246フッ化物洗口 246年耳鼻科 
11/5 完全下校13時20分
11/6 135年フッ化物洗口 246年歯科検診
11/9 クラブ活動 1年〜3年完全下校14時20分
11/10 銀行振替日 わ246年フッ化物洗口 検尿 わ1内科検診

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校部活動等ガイドライン

お知らせ

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp