京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up12
昨日:23
総数:396733
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日〜8月25日夏季休業・8月26日2学期始業式

お茶会をしよう その2

とってもおいしいお茶を入れられました。いつも当たり前に飲んでいたお茶のおいしさを改めて知る良い機会になったのではないでしょうか。飲み終わった後は,みんな少しほっこりした様子でした。
画像1
画像2
画像3

イワキタHighFiveキャンペーン始まるよ!

国語科『よりよい学校生活のために』の単元で,学校生活がよりよく過ごせるように5年生としてやってみたいことや解決したいことをクラスで話し合う学習を始めています。5年2組では『イワキタHighFiveキャンペーン』と題して,今の岩北小の現状や課題点を話し合い,今年度は特に他学年との関わりが少ないとの意見から議題を『全校のみんなとかかわれるように,たのしい遊びを考える』と決めました。そこから,何年生と関わることがよりよい学校生活につながるかを考え,『2年生は来年一緒に花背山の家に行くかもしれないから…』『1年生と関われていなくて,名前もまだ覚えられていないから…』などの意見も聞かれました。そこから取り組む理由などをさらに詳しく話合い,クラス全体で内容を決めました。いよいよイワキタHighFiveキャンペーン始まります!よりよい学校生活を5年生から!
画像1
画像2
画像3

【5年生 家庭科 お茶会をしよう】

調理実習に向けて家庭科室にあるものの使い方を学び,早速コンロを使って急須でお茶を入れました。
「茶葉の量は?」「次はどうするの!」と疑問もたくさんでしたが,「この次はお湯沸かさないと。」「みんなに同じ量ずつ注ごう。」と順序を決めて活動し,みんなでお茶を楽しむことができました。
班で協力し、最後は使う食器や調理器具も自分たちで洗いました。片付けまでばっちりです!


画像1
画像2
画像3

【5年生 国語 話合いを進めよう】

画像1
画像2
国語科『よりよい学校生活のために』の単元で,学校生活がよりよく過ごせるように5年生としてやってみたいことや解決したいことをグループで話し合う学習を始めています。

まず議題を『岩北のみんなが楽しく過ごすために,自分たちがどのように動けばよいのだろう。』とし,そこから,何年生と関わることがよりよい学校生活につながるかを話合いをしました。

話合いでは,司会や記録など役割を分けて進め,活動の内容・場所など具体的に考えています。『2年生は来年一緒に花背山の家に行くかもしれないから…』『低学年・中学年・高学年と順番に遊びたい。』などの意見も聞かれました。実現に向けて次はAction!(実行)です!

大好きをつたえよう2

画像1
画像2
画像3
交流を通して,なぜ大好きなのかが少しずつはっきりしてきたようです。クラスではペア交流だけではなく,全体の場でも伝えられました。「お手紙」の学習では,1年生にこの大好きな場面を紹介する予定をしています。1年生に伝えるためには,どんな読み方やペープサートの動かし方ができるかも工夫ができそうです。

大好きを伝えよう

画像1
画像2
画像3
国語科の「お手紙」での様子です。それぞれの想像したい登場人物のペープサートを使ってお話の大好きな場面を伝えあっています。アーノルドローベルのふたりはシリーズは,がまくんとかえるくんの二人の温かい様子を表しており,子どもたちも大好きな作品です。シリーズ本を読み進めながら大好きなお話に出会えたようです。

すてきなぼうし2

画像1
画像2
画像3
それぞれの工夫で帽子の面白さが出てきました。もってきた素材をいかにどのように工夫するかがポイントです。「早くかぶりたいな〜」とつぶやきながら,自分の思いをぼうしに表現していました。

すてきなぼうし1

画像1
画像2
画像3
図画工作科「すてきなぼうし」の学習を進めています。ハロウィンも近いということで,早くかぶりたい!と言っています。飾りを付けて,それぞれの工夫を入れていくことでおもしろい帽子になってきました。

【5年生 総合 SDGsのゴールに向かって】

画像1
画像2
 次の5年生の目標は,学習発表会です!

 SDGsの17ある目標の中から,「調べてみたい!伝えてみたい!」と思う目標をそれぞれに選び,グループに分かれて調べ学習を進めています。本格的な活動のスタートに合わせて,『世界がもし100人の村だったら』という本の読み聞かせを行い,世界の現状を知り,自分たちの生活と比べてみました。
 感想では,「森や自然が消えていくことを食い止めたい。」「自分たちは生活が充実していても,みんなが満足できる世界を作りたい。」という声が聞けました。
11月の本番に向けて,「学びを伝える」をテーマに取り組みます!

【5年生 食育 お米と大豆について】

画像1
画像2
画像3
今日の食育の学習では、
お米と大豆について学びました。
お米からできるもの、大豆からできるものを挙げ、
美味しい組み合わせを考えました。
「お餅+きなこ=きなこもちだ!」
「ご飯+醤油=焼きおにぎりがあるね。」
など話しながら進めました。
なぜこの組み合わせは美味しいのかという問いには,
栄養バランスがいい組み合わせだからだと気付きました。

5年1組で出した結論は、
「大豆とお米は相性バッチリ!」でした。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校教育方針

岩北のキャリア教育

学習計画表

お知らせ

学校評価

京都市小学校運動部活動ガイドライン

気象警報非常措置

いじめ防止基本方針

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp