京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up2
昨日:49
総数:646160
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

今日の給食 10月22日(木)

 今日の献立は,「ごはん・牛乳・カレーあんかけごはん・とびうおのこはくあげ」でした。
 カレーあんかけごはんは,けずりぶしでとった出汁で,豚肉・たまねぎ・にんじん・かまぼこを煮,カレー粉・しょうゆなどで味付けしてかたくり粉でとろみをつけた,だしの風味のきいたカレー味のあんを自分でごはんにかけて食べます。高学年の子はたくさんのごはんにたっぷりのあんをこぼさないよにそっとかけて,たっぷりの量をおいしそうに食べていました。
 とびうおは,プリプリとした食感が楽しめます。しょうがやしょうゆなどで下味をしっかりつけて,米粉・かたくり粉をつけて揚げました。
 今日も子どもたちに大人気の献立で,おいしい!もっと食べられる!の声とともに,あっという間に完食していました。
画像1
画像2
画像3

4年 いけばな体験

画像1
画像2
画像3
 4年生は,「いけばな体験」を行いました。
 事前に自分たちで作ったオリジナルの花瓶を使って, お花を生けました。
「どんなふうに差せばきれいに見えるかな」
「長さはどれくらいがいいかな」
「主役の花はどれにしようかな」
 子どもたちは,もらった花が一番美しく見えるように工夫しながら生けていました。どの子も見事な出来映えで, 見る人の心まで美しくしてくれるようでした。

 いけばな体験でご指導くださった先生方, ありがとうございました。

今日の給食 10月21日(水)

 今日の献立は「バターうずまきパン・牛乳・大豆と鶏肉のトマト煮・野菜のホットマリネ」でした。
 大豆と鶏肉のトマト煮は,鶏肉と野菜・大豆をトマト味のソースでじっくり煮こみました。煮込むことで,ホールトマトの酸味がまろやかになり,野菜や大豆のあまみが出てきます。子どもたちは残ったソースもパンと一緒にきれいに食べていました。
 野菜のホットマリネは別々にやわらかく蒸したじゃがいも・にんじん・キャベツを,いためてりんご酢を使った調味液で味付けしました。こちらも野菜を蒸すことであまみが出ます。酸味が苦手な子もいますが,りんご酢を使ってさらに過熱することで酸味がまろやかになります。ホットマリネも大人気で,どのクラスもしっかり食べていました。
画像1
画像2
画像3

令和2年度 スマイル拡大理事会

 10月20日(火)に,スマイル21プラン委員会(学校運営協議会)の拡大理事会を開催しました。拡大理事会とは,通常のスマイルの理事会にご参加いただく理事の方々に加えて,各部会の部長・副部長の皆様にもご参加いただき,学校評価等をもとに今年度前半の取組を振り返り,後半の教育活動につなげていくという会です。
 今年度はコロナ禍の中,いつも通りの活動ができないのですが,感染症防止対策を講じつつ,できることをどのようにしていくとよいのか皆様と一緒に考えていきました。
 スマイルの取組についての報告,学校評価アンケートについて報告したあと,会の後半はグループワークを行いました。
 グループワークでは,「コロナ禍における学校でスマイルにできること」というテーマで,話し合いを行いました。現在の社会状況だからこそ大切にしたいこと,この状況の下でできることは何なのか,難しい問題ではありましたが,様々なご意見をいただくことができました。
 大変お忙しい中,お集まりいただいた皆様,本当にありがとうございました。今年度後半も,皆様のご協力のもと取組を進めていきます。皆様どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

落とし物の心当たりはありませんか?

 保健室の前に,『落とし物コーナー』があります。次第に数が増えてきました。

 一番多いのは・・・,手拭き用のハンカチタオルです。最近は,上着も多くなってきました。
 今週木曜日・金曜日に,保健室前に広げて展示をします。
 参観の際には,お子さまの物がないか,ぜひ一度ご覧ください。
(参観終了後には処分をいたします。ご了承ください。)

 落とし物は,名前があるとお子様の手元に戻ります。記名をお願いします。
画像1

5年生 立ち上がれワイヤーアート

画像1
 図画工作科の学習では針金を使ってタワーを作成しています。土台や形,色などを工夫して自分たちの思い思いの作品を作っています。

5年 調理実習

画像1画像2
 家庭科の「おいしい楽しい調理の力」の学習で今年度初めての調理実習を行いました。
 今回はサラダとフレンチドレッシングを作りました。作る際には、サラダはブロッコリーやニンジン,キャベツのゆで方やゆでる時間に注意し,包丁やお湯の扱いなどの安全面にも十分に注意して作ることができました。出来上がったものにフレンチドレッシングをかけ,おいしくいただきました。

今日の給食 10月19日(月)

 今日の献立は「麦ごはん・牛乳・さばのみそ煮・高野どうふと野菜のたき合わせ」でした。さばのみそ煮は,みその風味や白ねぎの甘み,しょうがの香りがきいた煮汁がさばにしっかりしみこんで,ごはんによく合う献立です。魚は苦手だけど,みそ味やしおいしい!と言っていた子もいました。さばの骨は大きいので,骨までやわらかくするのは難しいですが,じっくり煮込んでいるので身から骨もはずしやすく,低学年の子たちも上手に骨だけはずして食べていました。
 高野どうふと野菜のたき合せは,けずりぶしでとった出汁や,干ししいたけのうま味がでたたっぷりの煮汁が,高野どうふにしみていました。煮汁もおいしく,増やす時に,煮汁をもっと入れてください。という子もいました。どちらもごはんのすすむ献立で,ごはんもしっかり食べていました。
画像1
画像2

2年 脱穀・もみすりをしました。

画像1
画像2
画像3
 16日(金)に,2年生は,山科校外学校園で育てた稲穂の脱穀・もみすりをしました。足踏み脱穀機や,唐箕,もみすり機などの機械を使う体験や,パックジュースのパックを使った脱穀方法など様々な方法で玄米を作っていきました。子どもたちは「たくさんお米ができてうれしい。」「楽しい。もっとやりたい。」「昔の機械ってすごい。」など,たくさんの感想をもつことができ,貴重な機会となったことと思います。
 保護者の皆様には,ボランティアとして23名もの方にご参加いただき,行程のお手伝いをいただきました。本当にありがとうございます。日差しが強く,気温も上がっていましたが,元気に最後までやり切ることができました。例年は,このお米をお餅にして食べていますが,今年度は,この玄米をどのようにしていくか,これから考えていきたいと思います。
 ご協力いただいた皆様,ありがとうございました。

【5年生】運動交流会

画像1
画像2
画像3
 本日運動交流会を行いました。とても楽しみにしていた5年生。 
 団体演技も今までで一番!気持ちも演技も大変すばらしい姿だったように思っています。
 また,全力で演技する姿がとてもかっこよかったです。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校経営方針

学校評価

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

新1年生入学手続きに関して

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学習参考資料 等

お知らせ

高倉の食育

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp