京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:5
総数:205389
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

3年 読み聞かせ

画像1
 国語「はんで意見をまとめよう」では,1年生に読み聞かせをするための絵本を選びました。司会・記録・時間係を決めて,みんなで話し合って1冊に決めることができました。「1年生が笑ってくれて,うれしかった。」「きんちょうしたけど,上手に読めて良かった。」と満足そうな顔をして1年生の教室から帰ってきた3年生でした。
 

4年 ものづくり体験学習

画像1
画像2
画像3
生き方探究館の先生方に来ていただいて,,
京都のものづくりについて教えていただきました。

京都には古くから続くものづくりがある一方で,
それらの技術を活かして,最先端のものづくりが盛んなまちでもあります。

今日は,圧電素子を使って,たぬきの目を光らせる装置を作りました。

みんな一生懸命に話を聞いて,
作業していました。

お家へ持ち帰っていますので
暗ーいお部屋で光らせてみましょう。

オンラインでの交流会

画像1
画像2
画像3
子どもたちはこの日を楽しみに,キャラクターの衣装をこつこつ作りました。みなさん何の仮装かわかりますか?
昨年は池田東小の友だちがやってきて一緒に校内を巡りましたが,今年はオンラインでの交流会となりました。お互いに衣装を見せ合ったり,クイズを出し合ったりしました。みんな正解しようと真剣に取り組んでいました。
はじめての取組でしたが,離れていてもお互いのつながりを意識できた楽しい会になりました。「またしようね。」といって終わりました。

【5年】理科「もののとけ方」

画像1
画像2
画像3
前回の実験で使用した水溶液を使って,新しい実験をしました。

まず,溶け残りのある水溶液を「ろ過」という新しい作業をして溶け残りのない状態の水溶液にしました。

その水溶液を熱したり,氷水で冷やしたりしながら,溶けているものが取り出せるかどうかを実験しました。

熱して,水溶液を蒸発させると,食塩水からもミョウバン水からも白い個体が蒸発皿に残り,食塩もミョウバンも取り出せることが分かりました。

氷水に冷やす実験は結果がまだ出ない状態だったので,次の時間に結果を確認してまとめることにしました。



1年 体育「てつぼうあそび」

画像1
画像2
てつぼうあそびの学習が始まりました。

始まる前に「鉄棒は怖い。」と言っていた子たちも,友達が挑戦する姿を見たり,
「もうちょっとでできそうやで。」と言う言葉を聞いたりして,いろいろな遊びに挑戦していました。

グループで協力しながら,準備と片づけもできました。

4年生 学級会

画像1
画像2
国語で,「クラスみんなで決めるには」という学習をしました。

そこで,学級会をみんなでしました。

役割を決めて,一人一人が自分の意見をしっかりと言っている姿に

感心しました!

教育実習の先生と一緒に

画像1
画像2
4年1組に,教育実習生の先生が来られています。

実習生の先生に算数を教えていただきました。

とっても楽しそうに授業していました!

落語公演(6)

落語公演を大いに盛り上げてくれた6年生6名に拍手を送りたいと思います。
画像1

落語公演(5)

6年生の出演のあとは,本物の落語家による落語,また,曲芸を見せていただくことができました。何度も笑いが起きて,とても楽しい時間を過ごすことができました。落語芸術協会の皆様,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

落語公演(4)

さんにんめ,「太鼓」は三門亭鮪(さんもんていまぐろ),「落語」は石田亭愛咲(いしだていちさき)による「なぞなぞ」でした。
6人とも,堂々とした姿で,舞台を務めることができていました。かっこよかったです。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp