京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up2
昨日:9
総数:346465
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

感嘆符 参観・懇談会 その1

画像1
画像2
画像3
 体育参観は,9月30日に実施いたしましたが,今年度初めての教室での参観を実施いたしました。

 感染予防のため,お願いをしておりましたが,

 保護者の方々のご協力があってのことです。ありがとうございます。

1年 算数 たしざんカードを使って

繰り上がりのあるたし算が上手になるように,友達と一緒に,たし算カードを使って練習しました。問題を出す人,答える人を交代しながら練習しました。
画像1
画像2

明日,参観・懇談会です!

 10月23日(金)6校時(13:15〜14:55),参観懇談会です。どうぞよろしくお願いいたします。
 しかし,感染予防のため,いくつかのお願いがございます。

1 検温は,必ず済ませて来校してください。
2 来校されましたら,受付で必ず,記名してください。
3 スリッパの貸し出しはしておりません。ご持参ください。
4 教室での参観は,密をさけるため,10名程度でお願いをしております。譲り合って  参観していただけるとありがたいです。
5 学級懇談会は,距離を保ち,換気をしながら実施いたします。

 どうぞよろしくお願いいたします。 

2年 絵の具をつかって

画像1
画像2
画像3
 絵の具の使い方を学習しました。絵の具の出し方,色の塗り方,片付け方がどんどん上手になっています。1学期に描いたミニトマトの色を塗りました。夏に収穫した美味しそうに色づいたミニトマトの鮮やかな赤と,元気のいい葉っぱの緑を思い出し,心が躍ります。

おかえりなさい!6年生!!

 5年生だけでしていた朝ランニング。いつもなら6年生と一緒に準備するのですが,自分達だけでしなければなりませんでした。いつものアップとは少し違う感じのようでした。走る時もいつもなら,6年生についていこうとしているのですが,目標にしている6年生が前にはいません。自分で目標をもって走っていたようですが,やっぱりいつもと違うように感じていたのではないでしょうか。
 教室にいても隣に気配を感じないことや廊下ですれ違わないことなどからいつもの賑やかな感じがなく,ちょっぴり寂しかったようでした。
 そして,6年生と一緒の朝ランニング。いつもの感じが戻っていました。準備を一緒にしたり,一緒に走ったりできました。
 6年生は,5年生にとって目標となっているのを感じます。これからも一緒にがんばっていきます。素敵な後ろ姿を見せてください。
画像1
画像2
画像3

2日間の最高学年!(委員会活動編)

 委員会活動では,6年生と一緒に常時活動をしています。ですが,今回は5年生だけでしなければなりませんでした。そこで,お互いに手伝い合うなどして活動する姿がありました。頼りになる6年生がいないとちょっぴり不安もあったようですが,今までやってきたことをいかして活動していました。
画像1
画像2
画像3

2日間の最高学年!(登校班編)

 6年生が修学旅行へ行っている2日間,5年生が最高学年となりました。登校班では,班長になったり,副班長になったり,責任をもって役割を果たそうと意気込んでいました。6年生がなんなくやっていることなので,簡単に思っていたようですが,そうではなかったようでした。歩くスピードが分からなかったり,後ろまで見てなかったりと難しさを感じていたようでした。
 ですが,この経験のおかげでさらに6年生の姿を見て学ぼうと感じていたようでした。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 おかえりなさい

2日間の楽しい思い出を作り,6年生が元気に帰ってきました。

解散式では,引率いただいた方々への感謝の気持ち,

準備してくださったおうちの方々への感謝の気持ちを伝えました。

きっと,子ども達の心の中には,楽しい思い出でいっぱいだと思います。

ゆっくり体を休めながら,おうちの方へたくさんお話してほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

1年 本を読もう

1週間に1回,みんなで学校図書館に行って,好きな本を借りたり返したりする時間をとっています。

図書館司書の石津先生が,貸出・返却の手続きがしやすいようにと考えて,本のバーコード部分を差し出しています。借りたり返したりするのが,どの子も上手になりました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 帰校予定時刻

2日間の楽しい思い出を作った6年生の児童たちは,

予定通り帰路についています。

最後のトイレ休憩を終え,17時30分頃に到着予定です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/9 委員会活動
さわやか週間(〜13日まで)

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp