![]() |
最新更新日:2025/03/24 |
本日: 昨日:6 総数:346909 |
1年 図画工作科「いっしょに おさんぽ」
自分と,一緒に散歩に行きたい仲間を思い浮かべて,粘土で作っていきました。馬に乗ってお散歩している様子や,竜と一緒に空をお散歩する様子など,楽しく作っていました。
![]() ![]() ![]() 1年 ひびきあいタイム
朝,校長先生が教室に来てくださり,「動物の中には,生まれてすぐに立ったり歩いたりできるものがいるけれど,人間は練習したりがんばったりする中で,できることが増えていく。」といった内容のお話をされました。そのお話を聞いて,1年生の子どもたちが考えます。
「ぼくが小さい時に歩けるようになったのは,家の人がぼくが気に入っていた人形を使って励ましてくれたからです。」 「自転車に乗れなくてあきらめそうになったけど,がんばって練習したら乗れるようになりました。」 校長先生のお話を聞いて自分のことを振り返り,思ったことや考えたことをしっかり話していました。 ![]() ![]() 【あおぞら】ポップコーンを・・・
生活単元で, 日頃お世話になっている教職員の方々に向けてポップコーンを作り,手紙とともに渡しに行きました。「あおぞら学級で作ったポップコーンです。食べてください。」としっかり言うことができていました。渡した後は,「喜んでくれた!」「大成功!」と子どもたちは満足気でした。
![]() ![]() ![]() 3年 ジャンプタイム
6時間目の後のジャンプタイム。
しっかり集中して学習に取り組んでいます。 ![]() ![]() 3年 総合「竹の里自然探検隊」
秋になり,竹の里小学校にある自然の様子も変わり始めました。
春,夏と比べて観察をします。 ![]() ![]() ![]() 3年 算数「重さ」
鉛筆と三角定規は,どちらが重いかな。
てんびんを使って重さを比べてみました。 ![]() ![]() 2年 見て見てお話![]() ![]() ![]() 3年 図画工作 鑑賞で良いところを見つけよう
お話を絵にする作品の鑑賞会をしました。
友達の作品の良いところはどこかなと,色のぬり方や作り方,パスを使ってみたり,ローラーを使ってみたりする工夫を上手に見つけて,みんなに発表していました。 ![]() ![]() ![]() 3年 社会 商店のはたらき
多くのお客さんに来てもらうために,きっと何か工夫をしているはず…
まずは,チラシの中にある工夫を探してみました。 「美味しそうな写真がのっているよ。」「値段がとても安そうに見えるね。」 チラシの中にたくさんの工夫を見つけていました。 ![]() ![]() ![]() 【4年生】 日常がもどってきました
体育参観が無事に終わり,子ども達も少し緊張が解けてほっとしているようです。
それでも授業はいつものリズムにもどっていきます! 社会科では教務の先生に授業をしていただく機会をいただき,総合的な学習の時間では,「エコライフチャレンジ」という環境問題に取り組む学習も行っています。 行事は終わりましたが,学習の中に楽しみを見つけたり,自分達でイベントを企画したり,高学年に向けて,どんどんクラスのため,みんなのためにできることを探して実行に移していってほしいです。 ![]() ![]() |
|