京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up8
昨日:45
総数:700732
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

表現に触れる

ごんぎつねというお話を読むと,今のくらしとは少し様子が違うことに気づきます。今日は,動きに関する表現を探しました。情景がはっきりと浮かんできたり行動した時の気持ちが想像できたりするので,物語の魅力にどんどん触れてほしいです。
画像1

ミシン

袋の端をミシンで縫いました。慌ててしまうと糸がからまってしまいます。布の折り目を確認したり針をゆっくりおろしたりして,縫い進めていました。
画像1
画像2

リズムに合わせて

リズムに合わせて楽器を鳴らしたりバチでたたいたり体を動かしたりしました。音楽が止まると動きを止めるので,よく聞きながら活動できました。
画像1

ライオンを描いたよ

コンテを使ってお話に出てくるライオンを描きました。前の時間に,鼻や目,口のバランスを学習したので,それを生かして大きく描きました。強そうな目をしているライオンや優しそうなライオンが描けました。
画像1
画像2

山のポルカ

拍にのって楽しく演奏するために,新しい音符を学習しました。以前,学習した4分音符は「タン」をいうリズムでしたが,今日,学習した8分音符は「タ」というリズムで,4分音符の半分の長さになります。楽譜を見ながらリズム打ちをしました。
画像1
画像2

音のふしぎ

音はどうして伝わるのか,糸電話で実験しました。たたいたりこすったりしたときの様子から,糸が震えていることに気づきました。
画像1
画像2

2ケタのわり算

80円で20円のあめを何本買えるか考えました。8÷2ならできるので,10円玉がいくつあるか考えて計算するようにしました。「0」を消して計算したことと同じということが分かりました。
画像1

もうすぐ完成

みんなの絵を見ていると,もうすぐ完成しそうな絵が多くなってきました。最後まで気を抜かず,絵の具を使って丁寧に塗ることを心がけます。
画像1
画像2

資料の調べ方

学習したことを確かめるために,練習プリントに取り組みました。たくさんの結果からグラフにするために地道に調べる必要があるので,あわてず丁寧に取り組みました。
画像1
画像2

給食室より

画像1
 9月25日(金)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・いわしのこはくあげ
 ・野菜の煮つけ

 『いわしのこはくあげ』「いわし」は,他の魚と比べて,すぐに弱ってしまうので,魚へんに弱いと書いて「鰯(いわし)」と読みます。
 『いわしのこはくあげ』は,しょうが・料理酒・醤油でイワシに下味をつけて,米粉・片栗粉をまぶして,油でカリッと揚げました。

 『野菜の煮つけ』は,けずりぶしでとった出し汁・椎茸の戻し汁・三温糖・みりん・醤油で油揚げ・人参・たけのこ・じゃがいも・椎茸を煮,最後に三度豆を加えて,仕上げました。

 子供たちから,「『いわしのこはくあげ』は,外がカリカリで,中はやわらかくて,美味しかったです。『野菜の煮つけ』は,僕はしいたけが苦手だけど,他の野菜と一緒に食べると美味しかったです。」と,感想をくれました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/4 入学届受付最終日
11/9 ALT
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp