10月9日の授業風景(3年)
3年生は国語と算数の学習でした。
国語は,目的に合わせて情報を整理する学習をしていました。
「これは残したい!」
「目的に合わないからいらない」
と,活発に意見が交わされていました。
また,「ちいちゃんのかげおくり」では,2つのかげおくりの違いを比べて読んでいました。
「声の数え方は同じだけど,4場面では声が空から降ってきている」
と,違いをしっかりと読み取っていました。
算数では,「あまりのあるわり算」の考え方を友だちと交流して深めていました。
【3年生】 2020-10-09 13:48 up!
10月9日の授業風景(2年)
2年生は算数の復習問題に取り組んでいました。長さや九九の理解もずいぶん進んできているようです。
また,百マス計算へとつながる『マス九九』にも挑戦していました。
【2年生】 2020-10-09 11:36 up!
10月9日の授業風景(6年)
6年生は算数と国語の学習でした。
算数では,円の面積の求め方をグループ学習で考えていました。
国語では,宮澤賢治の名作『やまなし』の話を聞き,場面ごとの想像を広げていました。
【6年生】 2020-10-09 11:26 up!
10月8・9日の授業風景(5年)
5年生は家庭科の調理実習に向けての準備と調理実習,鏡山むすぶ学習(総合的な学習の時間)に取り組んでいました。
調理実習ではジャガイモとほうれん草を茹でました。初めての調理実習で緊張しながらも,班で協力して包丁や火を扱っていました。
鏡山むすぶ学習では,地域の福祉問題を考えています。今の鏡山地域の福祉における課題を,ピラミッドチャートを使いながら整理していました。
【5年生】 2020-10-09 11:23 up!
10月9日の授業風景(1年)
1年生は算数の学習をしていました。
3つの数を一つの式にして考える計算や,10のかたまりをつくる学習に取り組んでいました。
【1年生】 2020-10-09 11:07 up!
10月9日の授業風景(たいよう)
国語の個別学習に取り組んでいました。
言葉を間違えないように問題をよく読んだり,丁寧な字で書いたりしていました。
【たいよう】 2020-10-09 11:04 up!
10月8日の給食
今日の給食は,麦ごはん,牛乳,大豆とツナのドライカレー,カットコーン,スープです。カットコーンはスチームコンベクションオーブンで蒸しました。スチコンで蒸すことでコーンの甘さが引き立ち,一粒一粒ぷりっと仕上がりました。今年初めてのカットコーンです。子どもたちはきれいに芯だけ残して食べていました。
【学校の様子】 2020-10-08 19:34 up!
心を落ち着けて・・(2年)
本日,書写の学習では,「画の長さのちがいに気をつけて書こう」というめあてで学習しました。今までに習った漢字ではありましたが,細かいところまで意識していなかった子が多く,教科書で確認すると,「バランスがいい」などの感想が出ました。
【2年生】 2020-10-08 19:32 up!
体育学習発表会の延期について
10月9日(金)に予定していた体育学習発表会ですが,台風14号接近に伴い降雨が予想されることを考慮し,13日(火)に延期します。詳しくは本日プリントを持ち帰っていますが,以下にも載せておきますので,ご確認ください。
延期にはなりましたが,子どもたちが練習してきたことを精いっぱい発揮できるように,教職員一同支援してまいります。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
体育学習発表会の延期について←左をクリック
【学校の様子】 2020-10-08 11:17 up!
国語科「やくそく」(1年3組)
前回までの学習で教材文である「やくそく」のお話を読んで,
大好きだと思った場面とその理由を書きました。
今日は,自分の選んだ本で,好きな場面とその理由を
書き進めていきました。
黙々と集中して学習に取り組むことができていました。
【1年生】 2020-10-07 20:10 up!