![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:61 総数:280741 |
シイタケ栽培
3年生と一緒に育てているシイタケ。
毎朝・夕に霧吹きで一生懸命お水を吹きかけていると・・ びっくり仰天! こんなににょきにょき・・・。 3年生の子どもたちもたくさん持ち帰っているようです。さあ,どんな料理になったかな? ![]() 11月朝会・なかまの日・図書委員会からのお知らせ![]() 朝会・なかまの日・図書委員会からのお知らせを,テレビで見ました。 朝会では,11月では「読書の秋」「文化・芸術の秋」に触れましょうとお話がありました。また,最近 ポケットに手を入れて歩く子どもたちが増えたことから,ポケットハンドの危険性につても話されました。怪我無く,元気に過ごせるようにしましょう。 なかまの日では,「外国の文化に触れ,よさを見つけよう」をテーマに,様々な国の学校の様子や食事・遊びなどを紹介してくれました。互いのよさを生かしながら,より豊かに暮らせる一か月にしていきましょう。 最後に,図書委員会の皆さんから「読書週間」の取組について紹介がありました。親子de 読書の取組もあります。読書郵便にも取り組んでいきます。本に触れる時間を増やしていける週間にしていきましょう。 秋〜11月に活けてくださった花々![]() 安朱校にある木々もだんだん色づいてきています。安朱にある植物を使って,お花を活けてくださっています。 秋の深まりを感じるお花です。 【保健室から】ほけんだより11月号について
本日配付しました「ほけんだよりのグラフが大変見えにくいです。
下記のリンクよりほけんだよりを確認していただけたらと思います。 ほけんだより11月 11月の保健目標は,「ケガの防止と手当について知ろう」です。 今年度は,新型コロナウイルスの影響で,教室で休み時間を過ごすことも多く,ケガをした場所で一番多かったところは,教室でした。 このほけんだよりをもとにクラスで「けがをしないためにどうすればよいか」を考えてもらいました。またご家庭でも話題に挙げて頂けると有り難いです。 よろしくお願いいたします。 以上。ほけんしつでした。 家庭教育学級![]() 家庭教育学級を行いました。 本校スクールカウンセラーの渡辺先生を講師に迎え「ステイホーム〜親子の絆・心の包帯〜」というテーマでお話しいただきました。 コロナ禍で疲れた心にどう寄り添っていけばいいのかを考えるプログラムでした。 ・自分だけだと思っていたけれどみんなもそうだったんだな。 ・子どもの世界に一緒に入って,一緒にファンタジーを楽しみながら助けに来てくれる と子どもが思っているのは誰なのか聞いてみるのも楽しみになってきた。 ・起こっている事象は一つかもしれないが,それをどう捉えていくのか?次にどうつながて行くことができるのか?発想の転換になった。 などご意見ををいただいました。 みんながあたたかい気持ちになるひと時でした。 |
|