京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:50
総数:645643
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

【運営委員会】 全校のみなさんに

画像1
画像2
画像3
 本日の朝会で運営委員会の代表4名が全校のみんなに,あいさつ標語のお礼と4日(水)からのなかよしあいさつリレーについて,お礼とお願いを行いました。

 ZOOMでみんなに伝えることは初めてで,とても緊張していた様子でした。
 全校のみんなに投票してもらったあいさつ標語。どれもとても素敵な標語ばかりで,選び出すのにとても困りました。数ある標語の中から決まった標語は…,

『 あいさつは 心をつなぐ あいことば
  〜あいさつ かがやく 高倉小〜  』

 あいさつあふれる高倉小学校をみんなで目指していきたいです。


 そしてなかよしあいさつリレー。今年度は2学年で1学級ずつ,学校内で別れてあいさつ運動に取り組みます。みんなでなかよくあいさつのバトンを次のクラスにつないでいきます。

 いつも一生懸命,たくさん主体的に活動していた運営委員会のみんな。休み時間も惜しまず,頑張ってくれていました。今日は全校のみんなに堂々と発表をしてくれ,大変頼もしく立派な姿でした。きっと全校のみんなに,熱いおもいが届いたはずです。みんなであいさつのバトンを次につなげ,あいさつであふれる高倉小学校を目指していきましょう。

家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」

画像1
画像2
 家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習でご飯を炊きました。お米の測り方や洗い方を確認し,なぜ炊く前に水につけるのかも学習しました。そして,班に分かれて透明なお鍋を使ってご飯を炊きました。透明なお鍋で炊くことで,固いお米から普段食べているご飯になるまで,どのように変化していくのか,普段炊飯器やお鍋の中ではどのようなことが起こっているのか,しっかりと観察することができました。
 観察が終わった後は,ラップに包んでおにぎりにしていただきました。次の家庭科の学習からは,いよいよお味噌汁の作り方を学習していきます。ぜひご家庭でも,おいしいご飯の炊き方,お味噌汁の作り方を話題にしていただけたらと思います。

今日の給食 11月2日(月)

 今日の献立は,「麦ごはん・牛乳・なま節のしょうが煮・ほうれん草のごま煮・みそ汁」でした。
 なま節は,かつおをけむりでいぶして作られたものです。海から遠い京都で昔から食べられてきました。今日は,しょうが・さとう・みりん・料理酒・しょうゆで作った煮汁でじっくり煮含めてしょうが煮にしました。脂肪が少ないのでパサパサしがちですが,じっくり煮含めているので,煮汁をふくんでしっとりしていて,ごはんに合う!みそ汁にも合う!と喜んで食べていました。食べなれない子も多い魚ですが,骨がないので食べやすい!という子もいました。
 ほうれん草のごま煮は,ゆでたほうれん草をけずりぶしでとっただし汁としょうゆで煮,最後にごまを加えて仕上げます。ごまは調理前に炒って使うことで,香ばしさがさらに増します。
 みそ汁の具は,じゃがいも・たまねぎ・わかめでした。具がたっぷりで食べ応えのあるみそ汁は給食の定番で,子どもたちにも人気です。
 11月になり,だんだん寒くなってきました。寒い時期には体を温めるしょうがなどを使った料理や,温かい汁物がとくにおいしいですね。体を温めることで,免疫力が上がると言われています。中から体を温めて風邪のウイルスなどに負けない元気な体を作ってほしいと思います。
画像1
画像2

11月朝会

画像1画像2画像3
 11月2日(月)に11月の朝会を行いました。はじめに校長先生より次のようなお話がありました。
 運動交流会では,それぞれの学年が,一生懸命練習してきたことを十分に表現してくれていました。みなさんが一生懸命ひたむきにがんばる姿に感動して涙を流す保護者の方もいらっしゃいました。本当にすばらしい運動交流会であったと思います。
 さて,11月23日は『勤労感謝の日』です。運動交流会の練習が始まった頃から,午前8時の朝の開扉前に,2年生・3年生の子どもたちが玄関の掃き掃除をしてくれる姿が見られるようになりました。また,中間休みや昼休み,放課後には,5年生の子どもたちが玄関の掃き掃除や中央階段等の掃除をしてくれる姿がありました。これは特に掃除の時間や委員会などの当番活動ではないときに,自分たちから自主的にしてくれていることなのです。担任の先生が子どもたちに,どうして自分たちで休み時間に掃除をしてくれているのかと尋ねてみると,「きれいになって気持ちがいいから。」や「喜んでもらえた。」「人の役に立っていると思った。」という答えが返ってきたとのことでした。相手のことを考え,人のために,みんなのためにをたくさんの人が考えると,もっと素敵な高倉小学校になると思います。
 さらに,登下校中にみんなの安全を見守ってくれている地域の方にも感謝の気持ちを込めて登下校中の挨拶ができると素敵だと思います。11月は人権月間です。まわりの人に目を向けて行動してほしいと思います。
 
 次に,安原先生より次のようなお話がありました。
 11月のめあては『相手がうれしくなるようなことばを使おう』です。各クラスでもどんな言葉を伝え合えるとうれしくなるのか考えてほしいと思います。11月の人権集会でZoomを使って各クラスの取組を紹介してほしいと思います。
 
 11月は人権月間・読書月間です。学校でもいろいろな取組を実施しています。心豊かに学校生活に取り組んでほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校経営方針

学校評価

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

新1年生入学手続きに関して

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学習参考資料 等

お知らせ

高倉の食育

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp