京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up2
昨日:59
総数:663971
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月24日(金)砂リンピック2025 予備日28日(火)  11月12日(水)就学時健康診断

1ねん ボールあそび

画像1画像2
 せんしゅうにつづき,たいいくでボールあそびを しています。
 せんしゅうより じょうずに ボールをつかえるように なってきました。
 パスも あいてがいるばしょに じょうずに だせるように なってきました。

思考ツールを使って考え,実験しました

画像1
画像2
 6年生の理科の学習では,水溶液の性質について学習しています。今日は,これまでの学習を生かして,炭酸水,塩酸,食塩水,アンモニア水,石灰水の五つの水溶液を区別しました。区別するために,自分たちでどのように実験を行うのかステップチャートを使って手順を考えました。自分たちが考えた手順で実験をし,全ての水溶液を区別できた時はとてもうれしそうでした。試行錯誤しながら実験することで,より学びが深まったと思います。

6年生 視力検査がありました

 今日は,養護教諭の先生に視力検査をしていただきました。密を避けて,各クラス3つのグループにわかれて行いました。ゲームやテレビなど画面を長時間見ることを控えて,目を大切にしてほしいです。
画像1

1年生 きゅうしょくとうばん

画像1
画像2
 こんしゅうのきゅうしょくとうばんもがんばっています。いよいよおぼんをつかうことにしました。しんちょうに,おとさないようにきをつけて,おかずをはいぜんしています。
 すこしむずかしいことにもチャレンジするまいにちです。

どくしょ

画像1
画像2
 1ねんせいのこどもたちは,ほんがだいすきです。ほんをしずかによんでいるようすです。100さつをめざしているこどももたくさんいます。どくしょノートもだいじにしています。

1年生 こくご ことばのたからばこ

画像1
画像2
 ぶんしょうをかくことになれるために,「ことばのたからばこ」のじかんに,にっきをかくことにちょうせんしています。いつ,どこで,だれが,どうしたのか。そして,なにがみえたのか,なにをかんじたのかをかくようにしています。まずは,3つのぶんしょうをかきました。

たいいく ならびっこ

画像1
 たいいくかじゅぎょうさんかんで,ならんでまったり,おどったりするけいけんをしました。しっかりれんしゅうしたことがみにつき,いぜんよりすばやく,まっすぐにならぶことができるようになりました。

たいいく おにごっこ

画像1
画像2
 あめでそとでボールあそびができないひは,いろいろなおにごっこをしています。
 きょうは,「いけのこい」というあそびをしました。おにが「こい!」というとおにとおなじほうこうにまわって,はやくもとのいちにもどります。「いけ!」といったらおにとはんたいのほうこうにまわります。ルールをまもってみんなとたのしくあそぶことをまなんでいます。

1年生 たいいく ボールあそび

画像1
画像2
画像3
 ボールをつかっていろいろなあそびをしています。ボールをたくさんさわってボールになれていきます。つぎのがくしゅうでは,ボールゲームにチャレンジです。

3年 係活動

 新しく始動した係活動が早速活躍しています。今日はお笑い係が昼休みにクラスの友達の前で漫才を披露しました。有名な漫才をアレンジしたネタで取り組みました。見ていた友達からたくさんの笑い声が聞こえてきた,とてもおもしろい漫才を見せてもらいました。
 これから他の係の活躍も楽しみにしています。

画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/2 自由参観日(午前)
6:ようこそアーティスト(狂言)
委員会
11/3 文化の日
11/4 フッ化物洗口
2:内科検診
11/5 SC

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp