![]() |
最新更新日:2025/03/24 |
本日: 昨日:4 総数:346476 |
発表します! 発表編
発表の時間になりました。話す方が緊張しているのはもちろんのこと,聞く方もどんな発表になるかとちょっぴり緊張しているように感じました。
「質問はありませんか。」「○○のところを説明してください。」 など発表に対して話す姿がありました。 自分たちが撮影した動画や画像を使いながら発表する姿もあり,子ども達は満足そうにしていました。 このことを今後の様々な学習にいかしていきます。 ![]() ![]() ![]() 発表します! 準備編
調べたことを発表することが決まっています。どのようにまとめるか子ども達で考え,模造紙にまとめました。学習問題からの結果や発表するポイントを書きまとめることを意識していました。自分が説明することをメモして発表に備えていました。理科の授業時間だけでなく,休み時間にも練習するグループがあり,意欲的に活動している姿が見られました。
発表の時間が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 6年 私が考える「やまなし」の世界![]() ![]() 6年 伝統文化を探ろう!
総合の学習「伝統文化を探ろう!」で,さまざまな伝統文化について調べ学習,体験学習をしています。今回は茶道体験をしました。1つ1つの動きに新しい発見があり,たくさんのことを学ぶことができました。
学習したことは,はがき新聞にまとめます。書きたいことを短く分かりやすくまとめる難しさを感じながらも,学習したことを思い出しながら楽しくまとめていました。 次は,京友禅染め体験です! ![]() ![]() ![]() 実験開始!!
流水実験の準備が整いました。いよいよ実験開始です。流れていく水を食い入るように見ています。速く流れる所,曲がっている所,緩やかに流れる所など様々な様子を観察しています。さらには,水の量を増やして流れる様子を観察していました。
「うわぁ。削れていく。」 「すごくカーブした。」 「洪水みたい。」 と変化する様子を感じていました。 この後は,考察してまとめていきます。どんなことが考えられるでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 1年算数 たしざん(2)
教育実習生の小山先生と一緒に,繰り上がりのある足し算の学習をしました。答えが10をこえる足し算では,10を作って考えることが大切であることを学びました。みんな,一生懸命がんばって学習しました。
![]() 【あおぞら】 苗植え・種まき
生活単元で,キャベツの苗植え,大根の種まきをしました。子どもたちは,「やり方もう分かるで!」と言い,手慣れた様子で取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() やるぞ!!
理科『流れる水のはたらきと土地の変化』では,流れる水が,浸食したり,運搬したり,堆積したりすることや流れる場所によって石の形が違うこと,水量の変化によって土地が変化することなどを知り,学習を深めていきます。
今回は,流れる水の働きを考えるために,流水実験を行いました。その準備は,昼休みから始まりました。砂場の土をシャベルで掘ったり,土を盛ったりしている子ども達。実験準備をしているのですが,久しぶりに土遊びをしたかのようにキラキラと目を輝かせて準備をしていました。 子ども達のやる気をたっぷり感じた時間でした。 ![]() ![]() ![]()
|
|