1年 咲きほこるアサガオ
1年生のアサガオが,たくさん花を咲かせました。花の色が鮮やかで,見事に咲いています。世話をした成果です。
【1年生】 2020-07-16 10:16 up!
1年 体育科の学習より
降り続く雨の合間をぬって,体育の授業ができました。今,体育では「遊具で遊ぼう」の学習をしています。うんていや上り棒,総合遊具,ジャングルジムの使い方を学習しています。うんていや総合遊具をする時は,猫の手のようにして必ず親指を回して持つなど,けがをしない遊び方を学習しています。
【1年生】 2020-07-16 10:15 up!
計算カード
算数の時間に,たし算の計算カードの問題を友だちと出し合いました。まだまだすぐに答えが言えない人もいますが,友だちの答えをじっくり待ったり,ヒントを出したりと,相手を意識しながら取り組むことができました。また,お家でも子どもたちに問題を出していただければと思います。
【1年生】 2020-07-16 10:15 up!
初めての絵の具
2年生になって準備してもらった絵の具セット。
いつ使うのかと心待ちにしていました。
休み時間にバッグを開けて中身を出し,眺めてはそわそわ…
今日は風船の色を塗りました。
絵の具に水を少しずつ足して,どんどん風船が膨らんで色が薄くなっていく様子を表しました。
水の量に悩みながらも,少しずつ色が変わっていく様子を楽しんでいました。
【2年生】 2020-07-14 19:19 up!
楽しい書写♪
今年度から,2年生は水書の学習をします。
初めての筆と水書用紙に,わくわくの子ども達。
「難しい!」「失敗した〜…」と残念な気持ちでいると…
「あれ!?字が消えていく!」と驚きの表情。
そうなのです。水書用紙は水で書き,乾くと消えるので,何度も書くことができるのです。
不思議な紙に,とっても楽しく学習に向かうことができました。
【2年生】 2020-07-14 19:19 up!
6年生 算数 「資料の調べ方」
算数は,「資料の調べ方」という学習に入りました。
昨日は,たくさんあるデータから平均値を出しました。電卓を使いながらも「どこまで計算したっけ?」と,子どもたちは悪戦苦闘しながらデータをまとめていました。中には「電卓を使わずにやってみる!」と実行した強者も…!
今日は新たな「ドットプロット」というデータの表し方を学びました。
夏休みまで2週間ちょっと。まだまだ新しいことを吸収し,次の学びに活かしていって欲しいと思います。
【6年生】 2020-07-14 18:59 up!
1年生 そうじの様子
掃除が始まり,2週目に入りました。子ども達は,自分の役割が分かってきて,張り切って取り組んでいます。2人組で協力して机を運んだり,6年生に教えてもらったりして,がんばっています。
【1年生】 2020-07-14 18:55 up!
1年 生活科の学習より
毎日,水やりを続けて世話をしてきたアサガオが,たくさん花を咲かせました。雨を気にしながら,自分のアサガオの成長を観察しました。葉の枚数や大きさ,つるの伸び具合,花の大きさなど,詳しく観察しました。まだまだこれから,花が咲きますので,楽しみにしながら,水やりを続けていきます。
【1年生】 2020-07-14 18:55 up!
1年生 国語「くちばし」
国語の学習では,「くちばし」の学習をしています。いきもののすごいなと思ったところをクイズにするという目標で,教科書に載っている「くちばし」の内容を読み解いていっています。全文シートを使い,「ここに問いの文が書いてあります。」「問いの文の前には,必ずヒントが書いてあります。」と見つけたことを,指し示しながら学習しています。また,図書館で借りてきたいきものの図鑑を並行読書し,クイズにするいきものを探しました。どんないきものクイズができるか楽しみですね。
【1年生】 2020-07-14 18:54 up!
粘土で遊んだよ
図画工作科の時間に,粘土をひも状に細く伸ばし,伸びた紐を重ね筒の形を作りました。子どもたちは,手先に集中し,楽しみながら活動していました。
【1年生】 2020-07-14 18:54 up!