京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:76
総数:500543
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自分も友達も大切にし 笑顔あふれる学校         〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

2年 国語 「お手紙」

画像1画像2画像3
2年生は国語の「お手紙」の学しゅうで,音読げきにむけてとりくんでいました。

がまくんとかえるくん,かたつむりくんのやくに分かれて,グループごとに読み方を考えました。

れんしゅうするごとに,上手になっていくグループもあれば,新しいどうさを考え出すグループもありました。

本番がうまくいったか,またおつたえします!

2年 中間休みの教室で。

画像1
画像2
画像3
中間休み,教室を見てみると,このあいだ図工でつくった「ともだちハウス」であそんでいる子がいっぱい!

なかよく「小さな友だち」をあそばせて楽しんでいました。

学しゅうがおわっても,あそべてしまうなんて,すてきですね。自分たちの作ひんへの思いの強さをかんじました!

2年 えい語 "Brown Bear"

画像1画像2画像3
2年生は,えい語の学しゅうで,"Brown Bear"の絵本などを読んでいます。

"Brown Bear"のお話にはだいぶなれてきて,出てくるどうぶつのじゅん番までおぼえている子もいました。

そこで,お話に出てくるどうぶつのじゅんに,どうぶつカードをならべるゲームをしました。

友だちと話し合いながら,出てきたどうぶつをえい語で言ってじゅん番をかくにんしました。

ならべたじゅん番が正しいかどうか,絵本を読んでたしかめました。

みんな,読むのがだいぶ上手になっていて,かんしんです!


部活動のようす 4年生 10月23日

画像1
画像2
画像3
 金管部はそれぞれのパート練習をしていました。上級生が下級生を教えている場面が見られたのが,よかったです。

部活動のようす 4年生 10月23日

画像1
画像2
画像3
 今日はグラウンドの状況が悪かったため,サッカー部の活動は中止でした。バレーボール部と金管部はそれぞれ活動をしていました。バレーボール部の4年生は以前より上達している姿が見られました。

2年 図工 「ともだちハウス」その3

画像1画像2画像3
『小さな友だち』が楽しくあそぶ「ともだちハウス」がかんせいして,みんなで見てまわりました。

おもしろいさくひんがたくさんあって,おたがいのいいところをたくさんはっぴょうしてくれました。

2年 ひなんくんれん (10月22日)

画像1画像2
2年生は,ひなんくんれんを行いました。

「地しんがおきた後,きゅう食室が火じになってしまった」と考えて,どのようにひなんしたらいいか考えました。

火じのときはけむりが出るので,体をかがめてひなんする方がよいことも知りました。

しずかにうんどう場にひなんすることができました。

たいへんなさいがいがおこってほしくはありませんが,もしもの時にしっかりこうどうできるようにしたいですね。

2年 生活 「あそんで ためして くふうして」

画像1画像2画像3
2年生の生活「あそんでためしてくふうして」の学しゅうも今回でさいごになりました。

みんなでためしてつくってみたうごくおもちゃであそびあいました。

あそび方のルールを読んで,いざスタート!

うちわで車をすすめてみたり,コップを高くとばしてみたり,どの子も楽しんでいました。

これまでの学しゅうをふりかえってみると,今までたくさんの学びがあったことがわかります。

書きつづってきたふりかえりシートがとても長くなりました。

さいしょの方よりも,おもちゃを上手につくったり,上手になおしたりすることができるようになった子がたくさんいたようです。

これからも,どんなことでも,「ためして」「くふうして」,いろいろやってみてほしいなと思います。

2年生 「お手紙」

画像1
2年生は,国語の学しゅうで「お手紙」のものがたりを読んでいます。

教室に,「ポスト」をおいてみると,たくさんお手紙がとどきました。

お手紙をもらうって,本当にうれしいですね!

もうすぐ「お手紙」の音読げきをします。すてきな読み方ができるといいですね!

3年生 社会見学 その9

 待ちに待ったお弁当の時間です。賀茂川と大文字山を眺めながら,食べるお弁当は,最高においしかったです。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/2 教職員研修のため4校時授業 完全下校
11/4 すこやかチェック(4日〜6日)
11/6 あいさつ運動 全国小学生歯みがき大会(5年)

学校経営方針

学校便り

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp