京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up39
昨日:31
総数:510646
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

5年生 学級活動「食育2」

その後,世界には食べ物が足りていない地域があるということを世界地図で確かめました。「小さい国なのにどうして食べ物が足りないのかな。」と不思議そうな子どもたちでした。小林先生より,わたしたちにできることとして,給食でも関係する「フードマイレージ」「地産地消」の紹介をしてもらいました。いつも意識していませんでしたが,これからは気にしながら給食をおいしくいただきたいですね。
画像1
画像2

5年生 学級活動「食育1」

学級活動で小林先生に食育を行ってもらいました。世界の子どもたちがどんな給食を食べているのかから授業を始めてもらいました。いろいろな給食に,子どもたちも興味津々です。
画像1
画像2

1年生 国語「うみのかくれんぼ」

画像1画像2画像3
国語科の学習では,「うみのかくれんぼ」の学習をしています。教科書に載っているいきものの他にも「かくれんぼするいきもののすごいところを見つけて,ともだちにしらせよう」ということで,かくれんぼカードも作っていきます。図鑑や科学読み物を読んで,自分がいちばんすごいと思った生き物について,読んで調べていきます。言葉に注目して,大事なことを落とさずに読む力もつけていきたいと思っています。

1年 生活科の学習より

画像1画像2
 生活科では,「いきものとなかよし」の学習を行っています。
 13日(火)は,桂川の河川敷へ行って,虫さがしをしました。
 草むらの中から,トノサマバッタやコオロギを見つけて,夢中でつかまえていました。つかまえたトノサマバッタを虫かごに入れて,足の数や体のつくりを観察しました。
 帰る時には,つかまえた虫をにがしました。

まどを ひらいて

図画工作「まどを ひらいて」で,カッターナイフで紙を切ることに挑戦しました。
怪我をしないように,しっかりと使い方を学んだあと,画用紙に窓を開けました。
子ども達は,ゆっくり丁寧に,上手に切ることができていました。
「窓が開いたよ〜!」と嬉しそうな様子です。
最後には,自分でデザインしたおもしろい窓を作って,楽しい時間になりました。
画像1
画像2
画像3

折り返しリレー

画像1
画像2
27日の体育参観に向けて,リレーの練習をしています。
2年生は折り返しリレーをします。
コーンを素早く回って折り返すにはどうすれば良いか…
バトンをうまく次の人に渡すにはどうすれば良いか…
いろいろ考えながら活動しています。
参観当日,全力で走り切れるように頑張ります!

あそんで ためして くふうして

画像1
画像2
画像3
生活科「あそんで ためして くふうして」の学習で,お家でいらなくなった箱やカップなどを使って,いろいろな遊びをしています。
高く積んでみたり,どんな音がするか叩いてみたり,転がしてみたり…
持ってきたたくさんの材料を使って,思い切り楽しんでいます。
今後,もっと工夫しておもちゃを作りたいと思っています。
どんなアイデアが出てくるか楽しみです。

校区探検2

画像1
画像2
画像3
公園で遊んだ後は,校区を歩きました。
どこにどんなお店があるかな?探しながら歩きます。
「あ,交番がある!」
「このお風呂屋さん行ったことある!」
「ここのおはぎ,おいしいで。」
など,お話ししながら楽しく探検できました。
かわいい鴨も見つけました☆

校区探検1

画像1
画像2
画像3
念願の校区探検に行きました。
校区を3回に分けて探検します。
今日は正門から出て,搆口公園へ行き,その後梅津街道を少し歩くコースでした。
天候にも恵まれ,搆口公園で思い切り遊びました。
遊具で遊んだり,広場で走り回ったり,原っぱで虫探しをしたり…。
それぞれに楽しむ姿が見られました。

新しいカーテン

PTAで新しいカーテンをつけていただきました。
今回つけていただいたのは,コンピュータールーム,4年1組・2組・3組の教室です。
一気に部屋が明るくなった気がします。ありがとうございました。
(他の教室のカーテンはクリーニングしていただける予定です。)
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp