京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up2
昨日:28
総数:433506
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みは、7月19日(土)から8月25日(月)です。8月26日(火)の2学期始業式には元気に登校してください。

10月19日 5年 総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
 「働く」ことをテーマに学習しています。最後のゲストティーチャーとして,地域でラーメン屋を営む店主さんに来ていただきました。約40年,この下鴨地域に根ざして営業されていることがお話を聞いていてよくわかりました。

10月19日 2年 体育

画像1
画像2
 隊形移動の確認です。列に並んでいたところから,二重の円に移動していきます。みんなで立つ位置を確認しながら,練習を進めていきました。

6年 図工

画像1
画像2
画像3
 ダリア 花ことば 「華麗」「感謝」「優美」





 図工科では,「12年後のわたし」という題材で作品づくりをすすめています。粘土や絵の具を使っていよいよ最終段階に入ってきました。一生懸命集中して取り組むことができた6年生でした。

10月19日 1年 体育

 1年生は,スポーツフェスティバルに向けて練習をがんばっています。みんなで練習を重ねてきたので,最近は動きがそろってきました。50m走の練習も大変がんばっていました。走る前の整列では,静かに足並みをそろえて並ぶことができました。
画像1

10月19日 3年 算数

画像1
画像2
画像3
 算数科では,「重さ」の単元に入りました。今日は,文房具の重さをくらべました。教科書にある「てんびん」を組み立てて,重さをくらべました。その時,一円玉を使って「てんびん」がつり合うように確かめていきました。

10月19日 3年 国語

画像1
画像2
 国語科では,「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。場面をくらべながら読み,感じたことをまとめようという単元のめあてをもって学習していきます。今日は,場面のあらすじを確かめながら読み進めていきました。


 3年生のろうかには,戦争を題材にした本を置き,子どもたちが休み時間や朝読書の時に手にとって読めるようにしています。

10月16日 部活動 茶道

画像1
画像2
画像3
 茶道部の活動の様子です。今年は初めて茶道を経験する人が多く,一つ一つの所作をみんなで確認しています。

10月16日 部活動 バレーボール

画像1
画像2
 バレーボールの練習の様子です。涼しくなってきましたが,練習するとみんな汗いっぱいです。

10月16日 6年 図画工作

画像1
画像2
 版画の学習を終え,次は粘土で作品づくりです。今度は,自分の姿を粘土で表していきます。

10月16日 5年 体育

画像1
画像2
 5年生はダンスだけでなく,リレーの練習にも取り組みました。バトンパスにはまだ課題があるようですが,これからの練習で高学年らしいリレーができるように練習していきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/2 シェイクアウト訓練 ALT 高学年リレー(3校時) 委員会活動 6年卒業アルバム写真撮影 学校運営協議会環境委員会作業15:00〜
11/3 文化の日
11/4 企画(中間休み) お話の会(2年)
11/5 フッ化物洗口(なずな1・3・5年) 高学年リレー予備日
11/6 フッ化物洗口(2・4・6年) スポーツフェスティバル6年9:00〜 2年10:35〜 4年13:30〜 6年卒業アルバム写真撮影 部活動バレーボール

学校だより

学校評価

学校経営方針

非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

休校中のお便り

京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp