京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:65
総数:395908
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

理科「雨水のゆくえ」

画像1画像2
今日は理科室で水のしみこみ方を調べました。今までに準備をしていく中でいろいろな調べ方を考えて,調べていきました。

ぴしっと!

画像1
今月の児童会目ひょうは「はきものをそろえる」ことです。
今日は,朝,教室に入ってくるなり,
「先生!○○さんと手分けして,チェックしながら上がってきた!」
と教えてくれました。

先生は,今日ひとつも見つけませんでした◎

国語科「ポスターを読もう」

画像1
ポスターを「読む」ってどういうことでしょうか。
きのうと今日の二日間,ポスターの仕組みやくふうについて考えました。

今日は,2つのポスターをくらべて,「つたえたい相手によって,ちがうポスターになる」ことに気がつきました。

書写「小筆を使おう」

画像1
はじめて小筆を使って,名前を書きました。
力の入れ具合が大筆とはちがうので,字がつぶれる人がたくさんいましたが,なれてくるときれいに名前を書けるようになってきました。

次回からは,小筆で名前を書きましょう!

体育科「鉄ぼう」

画像1
画像2
鉄ぼうの学習をはじめました。

今日は少し寒かったので,手がつめたかったようですが,上手に回っている人もいました。
「目指せ!全員さか上がり!」をかかげ,できる人はアドバイスをして,みんなで上手になりましょう!

5年 理科『流れる水のはたらきと土地のつくり』実験

画像1画像2
 カーブのある川に水を流すとどうなるのか,前回の結果を踏まえて予想をたて,実験を行いました。予想通り,カーブの内側と外側で違いが見られました。実際の川でも同じようなことが起きているはず,と身近な生活に結び付けることもできていました。

ハートフル学習

 ハートフル学習を行いました。腹が立った時どのように人生の切り札を切ればいいかということを班で話し合いながらこれからに生かしていける学習を進めました。子どもたちが1番に決めた切り札は「相談」でした。周りの友だちや先生,おうちの人に相談して冷静に解決していく事が大事だということでした。
画像1画像2画像3

国語科の学習の様子

画像1画像2
 国語科では,「伝統工芸のよさを伝えよう」という単元でリーフレットづくりに取り組みます。それに向けてインターネットを使って調べ学習を行いました。

6年 読み取りのおけいこ〜修学旅行編〜

画像1画像2
 校長先生のお知り合いの先生が,養正小学校の6年生のためにと,読み取りのおけいこのプリントを作ってくださいました。修学旅行で訪れる場所についての読み取り問題で,読んで問題に答えることで,旅行先について詳しくなれます。本当にありがたいです。今日は,カップラーメンミュージアムに関連するプリントでした。予備知識があることで,さらに旅行が学びと楽しみの深いものになりますね。

5年 算数『公約数を使って』

画像1画像2画像3
 今日もいろいろなかき方で考えを表すことができました。ノートに自分で考えたあとがしっかり残っていることは,友だちの意見を聞くときにも,振り返りの時にも,とても大事になります。良いノート作りができてきています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

動画

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp