京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up5
昨日:58
総数:396184
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

5年 リモート学習『社会』

画像1
 リモート学習をしているはずのコンピュータ室からは,まったく音が聴こえません。あれ?と思って教室に入ると,大変集中してリモート学習に取り組む子どもたちの姿が。画面とイヤホンがあるため,注目するところが分かりやすく,集中もしやすいようでした。リモート学習を進めて分かった,思わぬ効果でした。

5年 いいことを自ら進んで

画像1
画像2
画像3
 牛乳パックを小さくたたむ,放課後の机そろえ,低学年の荷物運びの手伝い,お礼をきちっと言えるなど,5年生の良い行動の話を最近よく耳にします。言われたから,ではなく,自分が良いと思ったから,自ら進んでというのが最高ですね。頼もしく感じます。

5年 リモートテスト配信2日目

画像1画像2
 音声や画像のチェックをはじめ,画面共有の具合を調べるために,動画をみてもらったり,どこまでなめらかな動画になるのか一緒に体操をしたりしました。
 忙しい時間帯にも関わらず,たくさんのご参加本当にありがとうございました。

目次とさくいん

画像1
何か調べたいものがあるとき,図かんや科学読み物を使うことができます。

何ページもある本を使うとき,べんりなのが「目次」や「さくいん」です。
目次は,知っていて使っている人が多かったですね。
さくいんは,はじめて聞いたという人がほとんどでしたが,実さいに使ってみると,
「こっちの方がかんたん!」
という声が多く聞こえました。

調べるのが楽しみですね!

画像1
「先生,うろこ雲!」
そう言われて空を見上げると,きれいな秋の空がありました。

さい近,朝夕がすずしいです。
理科の学習でバッタをさがしたときも,1週間前にはたくさんとんでいたのに,1ぴきも見つかりませんでした。
長そでの人もふえてきました。

少しずつきせつがうつっていきます。

自てん車教室

画像1
画像2
画像3
けいさつしょの方に来ていただいて,自てん車の安全なのり方について学習しました。

道路を走るときのルールが,いろいろありましたね。
運動場にかかれた道路を,教わったきまりをまもって走ったり,ジグザグコースや一本道を走ったりしました。

思っていたよりもむずかしかったようです!

手伝ってくださった保護者の方,地域の方,ありがとうございました。

理科「動物のすみか」

画像1
画像2
画像3
「虫などの動物は,どこにいて,何をしているのでしょうか。」

運動場に出て,アリやチョウなどをさがしました。
見つけたけっかから,動物たちがどんな所にいるのかを考さつしました!

書写 「おれ」と「はね」の筆使い

画像1
画像2
今回は「力」という字を書きました。
「おれ」と「はね」のところでは,筆を止めて,方向をかえます。
ほ先を左上に向けることも,わすれずに書くことができました!

自転車教室がありました

画像1画像2
 中・高学年のえのき学級の子どもたちも自転車教室に参加しました。交通ルールを改めて確認したり,実際に自転車に乗って正しい乗り方を確かめたりしていました。

和献立

画像1画像2
 10月7日(水)今日の給食は和献立で,ごはん,牛乳,豚肉とれんこんの煮つけ,小松菜とゆばの煮びたし,五色のすまし汁,しば漬でした。給食時間には,献立紹介ムービーを見て,五色のすまし汁の五色それぞれの食材や京の三大漬物,ゆばの作り方などについて学びました。教室では,「ゆばは豆乳から作るって知っていたよー!」「れんこんがシャキシャキしていておいしい!」「しば漬,すっぱくておいしい〜。」と,給食を楽しむ声がたくさん聞こえてきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

動画

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp