京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up21
昨日:42
総数:395563
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

6年 図工「立体に光と影をつけよう」

画像1画像2画像3
 右上から光が当たっているように描くには,どのように陰影をつければ良いのでしょうか。光の角度を考え,濃度を変えながら,丁寧に描いていました。

6年 音楽『学習発表会に向けて』

画像1画像2
 6年生の合奏曲は,みんな大好き「鬼滅の刃」の主題歌,「紅蓮華」です。格好良く演奏できるようがんばっています。

5年 音楽『学習発表会に向けて』

画像1画像2
 威風堂々の合奏練習をしました。リコーダーだけでなく,いろいろな楽器を使って演奏する予定です。

私と本

画像1
画像2
 図書室に行くと,2年生と6年生のおすすめの本が掲示してあります。校長先生は,その掲示を見ながら,中学生の頃を思い出していました。
 小学校時代は校長先生はあんまり本に興味がありませんでした。4年生の時に読書クラブに入って,本は読んでいましたが,好んで読んでいたわけではありませんでした。中学生になり,新しい友だりができました。その友だちは校長先生に一冊の本を貸してくれたのです。『終着駅殺人事件』という推理小説でした。小さな字でとっても分厚い本で,あまり読む気もしていなかったのですが,友だちがおもしろいと何度もいうので,仕方なく読み始めました。
 するとどうでしょう。おもしろくておもしろくて・・・。なんと3日で読み終えてしまいました。それも夜遅くまで読み続けました。眠たくて仕方がないので読むのをやめて寝る感じでした。これをきっかけに本を読むようになりました。
 みなさんもすてきな本との出会いがあるといいですね。

5年 理科『流れる水のはたらきと土地のつくり』

画像1画像2
 科学センターからお借りしたキットを使って,川の流れの実験をしました。まずは,自分たちで思い思いに川をつくって水を流し,様子を観察しました。「砂粒が流されている。」「ここにつもってきている。」「水の勢いが強かったら・・・」とたくさんの発見があったようです。次の学習では,その結果をもとに,カーブのある川について予想を立てて実験していきます。

5年 家庭科『裁縫』

画像1画像2画像3
 最近,5年生は裁縫に夢中です。実際に自分のズボンを自分で繕ったという話も聞きました。ぜひ,生活の中で活かしてほしいと思います。

6年 理科『土地のつくりと変化』

画像1画像2
 アンモナイトと貝の化石を実際に触りながら,これらの生物が生きていた大昔のことを想像しました。海に住んでいたはずのアンモナイトや貝がどうして現在の山で化石となって発見されたのか,考えていきたいと思います。

6年 調理実習2

画像1画像2画像3
 美味しく出来上がりました。ぜひお休みの日の朝などに,お子さんにつくってもらってください。

6年 調理実習1

画像1画像2画像3
 野菜炒めとスクランブルエッグをつくりました。久しぶりの調理実習に,子どもたちはとてもはりきっていました。

ドリーム

画像1
画像2
ドリーム学習で,飛鳥井ワークセンターを見学させていただきました。

やさいをふくろにつめたり,パン生地をこねたりされている様子を見学し,しつ問にも答えていただきました。

みなさん,あいさつがしっかりできていて,また,気づいたことをメモしていて,すばらしかったです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

動画

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp