京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:28
総数:330502
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 体育科

画像1
 3年生は,体育科の時間に「総合遊具3階の安全な使い方」を学びました。
けがには気を付け,遊具遊びを楽しんでほしいと思います。

2年 図工 「見て見ておはなし」

画像1画像2
先週に引き続き, お話から想像して絵を描きました。


1組では,カエルが泳いでいる様子や遊んでいる場面をパスで描きました。

2組では,お話のストーリーを考えながらパスで絵を描いたり,背景を絵の具で塗ったりしました。


自分の想像する情景が表現できるよう,真剣に画用紙に向き合う姿がすてきでした。

3年 理科 太陽の位置は・・・

『太陽の位置は,1日の間でどのように変わるのだろうか』という課題で,学習を進めました。

 午前10時頃・午前12時頃・午後1時30分頃・午後2時30分頃のかげの位置から太陽の位置を調べていきました。

 太陽の位置は,午前中は,東にあって,昼ごろは,南の空。午後からは西の方に変わっていくことがわかりました。
画像1画像2

3年 九条ねぎ パート2

画像1
画像2
画像3
 九条ねぎは,水をやらなくても育つことや,1日に1センチのびることなどの話もしていただきました。

3年  九条ねぎを植えたよ

 2週間前に,土作りをしていた畑に,九条ねぎをうえました。
ゲストティチャーの村田さんに来ていただきました。

「石灰」「あき菜」という肥料をまき,そのあと,うねを作りました。そして,植え方の説明をききました。

 2週間干しておいたねぎを10センチ程に切り,植えていきました。同じ間隔で植えていくのが難しいようでした。
画像1
画像2
画像3

2年 生活科 まちたんけん

生活科「大すきいっぱい わたしのまち」の学習で,1回目のまちたんけんをしました。

14日のコースは,校区の南側でした。

普段住んでいる校区ではありますが,新しい発見がたくさんあったようです。



休憩ポイントとして,十条公園にも寄りました。

ただ,元気いっぱいの子ども達は,広い公園を走り回ったり遊具で遊ぶなど,仲良く楽しんでいました。



安全や感染症対策に気を付けて,上手に並んで歩くこともできました。

2年生の成長を大きく感じる時間にもなり,とても頼もしかったです。

画像1
画像2
画像3

3年 外国語

画像1
 外国語活動では,ゲームをしたりマスクをして歌ったりするなど,楽しみながら学習しています。3年生の間に,外国語に親しみを持ち,慣れてほしいです。

スマイルグループ あいさつ運動スタート!

画像1
 今日から,スマイルグループ(たてわり活動)による朝のあいさつ運動がはじまりました。6年生を中心に,1〜5年生までの子どもたちも元気なあいさつをしています。登校してくる子どもたちも気持ちの良いあいさつを返しています。
 素敵なあいさつの輪が九条塔南小学校で広がっていくといいですね。

2年 図工 「見て見ておはなし」

画像1画像2
図工の学習では,お話から場面を想像して絵を描いています。


1組のテーマはカエルです。

カエルがすいすい泳いだり楽しく歌ったりする池を,絵の具で画用紙に塗りました。


2組のテーマはチョウです。

色や模様を工夫してパスで描き,鮮やかなチョウがたくさんできあがりました。


完成が楽しみです。

3年 理科 「地面のようすと太陽」 パート2

 昨日はかげふみ遊びをして楽しみました。今日は,「かげはいつも同じところにあるのだろうか?」という疑問から・・・

 『時間がたつと,かげの位置はどのようになるのだろうか』というめあてをもって学習をしました。

 時間がたつと,かげの位置が動いていることがわかりました。また,かげの長さが変わっていくことに気づいた人もいました。

 なにより,盛り上がったのは,「しゃ光ばん」を使って太陽を見たときです。
子どもたちは,感激していました。かげは,太陽の反対側にできる!ということも確認できました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

お知らせ

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

台風・地震等に対する非常措置についてのお知らせ

京都市立九条塔南小学校
〒601-8442
京都市南区西九条御幸田町109
TEL:075-691-1540
FAX:075-691-1575
E-mail: kujotonan-s@edu.city.kyoto.jp