京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up2
昨日:111
総数:923787
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

3年 国語 山小屋で三日間すごすなら

画像1画像2
国語科の学習で「対話の練習」を行いました。

山小屋で三日間すごすなら…
持っていくものは?
どんな過ごし方をしたい? などについて
みんなで出し合い,まとめる話し合いを体験しました。

自分の思いをたくさん出せたようで
「楽しかった。」
「本当に山小屋に行きたい!」
と楽しんでいました。

3年 理科 ゴムや風の力

画像1画像2
理科では待ちに待った実験単元が始まりました。

「ゴムや風の力」では,車を使って実験しました。

ゴムの伸ばし方を変えたり
風の強さを変えたり
と条件を一つだけ変えて結果を比べました。

実験は楽しい!もっとやりたい!と
進んで学習していました。

3年 図工 「きって,かき出し,くっつけて」

粘土を使って,造形を楽しみました。ちぎった粘土を組み合わせて作品をつくる方法と,一つのかたまりから,つまんだりして作品を作り出す方法を体験しました。
画像1
画像2

図工 やぶいたかたちから

画像1
画像2
画像3
画用紙を破いて何に見えるかな〜?
と考えました。
山に見えたり,顔に見えたり,いろいろな作品ができました!

2年 エイサー

画像1画像2
エイサーの練習は,昨日からバチやペットボトルを使い,今日からは,隊形移動の練習に入りました。
ペットボトルをたたくと,厚みのある音が鳴り響き,迫力が出てきています。元気いっぱいの「イーヤーサーサ!」のかけ声も,とてもかっこよくきまっています。

本番を楽しみにしていてくださいね。

5年 総合的な学習の時間

画像1
画像2
 5年生の総合的な学習の時間では,地域の方をお招きして,農業についてお話を聞かせて頂きました。
 お米や京野菜を育てる中での農家さんの苦労ややりがいなどについて詳しく知ることができました。子ども達からは「お米を育てることがこんなに大変だとは思わなかった。」「愛情をこめてつくられた野菜ををよく味わって食べたいです。」という意見がたくさん出ていました。
 子ども達の学習にご協力いただきありがとうございました。

部活動が始まりました!その2

部活動の様子のつづきです。
画像1
画像2
画像3

部活動がはじまりました!

子どもたちが楽しみにしていた部活動がはじまりました!
今日は火曜日活動する陸上部,金管バンド部,バレーボール部,ダンス部,
アート部,ソフトテニス部です。
密にならないように対策をしながら,
自己の技量を高めたり,集団の中で協力し合う態度を養ったりしていきます。
どの部活動でも,いきいきとした表情で活動していました。
画像1
画像2
画像3

図工 鑑賞

画像1
画像2
画像3
お話の絵の鑑賞をしました。
お友だちの良いところをたくさん見つけることが
できました。

4年 総合的な学習の時間 LIFE〜ライフ〜

 4年生の総合的な学習の時間「LIFE」の第2弾として,福祉についての学習が始まりました。障がい者福祉や高齢者福祉について学んでいきます。

 視覚障がいの方々のことについて知るために,点字の読み書き体験を行いました。

 点字の仕組について知り,自分の名前を打ち,触って読む。点字を打つことは難しいけれど,だんだん慣れてきて,2文字の言葉を夢中になって打っていました。

 また,友達が打った点字を読むことは,想像以上に難しかったようです。

 点字は,生活の中にもたくさん使われており,子どもたちはすでにたくさん知っていました。他にはどんなところで使われているのか,もっと探したい!と,さらに深めて学習したいという気持ちを持つことができました。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校経営方針

学校沿革史

学校だより

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

令和元年度学校評価

令和2年度学校評価

令和2年度学校評価

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp