京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:24
総数:501084
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自分も友達も大切にし 笑顔あふれる学校         〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

5月18日 1年生 「く」のつくことば

画像1画像2
 きょうは ひさしぶりに がっこうに たくさんの 1ねんせいの おともだちが あつまってくれました。 きょうしつで あいさつをしたり いっしょに 「く」のかきかたを れんしゅうしたり しました。みんな とても げんきで せんせいたちも うれしかったです。はやく くらすの みんなで いっしょに すごしたいですね!
 さて,きょうは 「く」のつくことばを みつけてみましょう!
なんこみつかったかな?

5月18日 5年生 百々ストレッチ〜その2〜

画像1
画像2
画像3
5年生の皆さん,こんにちは。変わりなく過ごしていますか?
明日(19日)は,学習相談日ですね。
休校中の課題に取り組んだり,体を動かしたりと,短い時間ですが楽しく過ごせたらいいなと思っております。

さて,今日のストレッチは「腕・腰編」です。
写真を見ながら取り組んでみて下さい!何度か繰り返してみるといいでしょう。体を動かすと気持ちがいいですね!

5月18日(月) 6年生 QRコードを使いこなそう!

画像1
画像2
 新しい教科書にQRコードがついているのを知っていますか?もう見つけて使っているという人もいるかもしれません。先生も算数の教科書に出てくるQRコードをスマートフォンを使って読み取ってみました。
 すると・・・単元の始めでは,これまでの復習ができます。単元の途中には参考になる資料やヒント,単元の最後はまとめの問題が出てきます。さらに,もくじに戻ることで前の学年までの復習もできます。「書いたり読んだりすることにあきたな。」「ちょっとつかれたな・・・」という人は息抜きにでも使ってみてください。クイズ形式で予習や復習に取り組むことができますよ!楽しんでこそ勉強!

田植えをしてきました

毎年,きらら学級・2年生・5年生が活動している田植えについては,今年度は残念ながら子どもたちですることができませんでした。本日,地域の篠田さんをはじめ多くの皆さんのご協力いただき田植えをしてきました。りっぱな稲穂に育つまで,地域の皆さんのお力をお借りしています。感謝の気持ちを忘れず,見守っていきたいものです。
画像1
画像2
画像3

地名のお話

おはようございます。 今日は地名のお話です。西野山百々町ってどうやってこの地名になったのでしょう。百々校区の地名も必ず意味があるのですね。ではぜひ読んでみてください。

地名のお話

5月15日(金) 2年 さんすう「ひょうとグラフ」

画像1
きょうのさんすうの学しゅうは,きのうにひきつづき「ひょうとグラフ」です。

きのうと,どんなところがちがうかわかりますか?

きょうかしょの14・15ページを見て,本のしゅるいや大きさをしらべてみましょう。

学しゅうするときに,さんこうになるどうがを見つけたので,それもつかっておうちでの学しゅうをすすめてみてくださいね。


P14,15 (1)


P15 (2)


(啓林館の教育支援動画:「スマートレクチャー」

から転載しています。他のページ分に関しても,その学年も1学期分までは啓林館のホームページからアクセスすることができます。家庭での学習でぜひご使用ください。)

3年生の保護者の皆様へ

5月19日(火)と26日(火)に,学習相談日があります。
学習を進める中で,疑問点や困りなどを相談できる場となっております。
体を少し動かすこともできたらと思っています。

〈持ち物〉
・休校中の課題プリント
・漢字ドリル
・漢字の学習
・その他学習ドリルやプリント等
・ふでばこ
・下敷き
・健康観察表

もし,学校に提出する書類(保健書類等)がありましたら,お持たせください。
よろしくお願い致します。

3年生のみなさんへ

 3年生のみなさん,こんにちは。元気にすごしていますか?
3年生は,明日19日が,学習そうだん日です。
学校へ来る人は,つぎのものを持って来てください。

 ・かだいプリント 3さつ(ぜんぶできていなくても,持ってきてね。)
 ・漢字の学習(ぜんぶできていなくても,持ってきてね。)
 ・漢字ドリル(ぜんぶできていなくても,持ってきてね。)
 ・ふでばこ
 ・下じき
 ・学校に出すしょるい(まだ出していない人)
 ・けんこうかんさつひょう(朝,体温をはかってね)

では,明日,みなさんに会えるのを楽しみにしています。

画像1
画像2
画像3

5月18日(月) 6年生 熟語づくり

画像1画像2
 6年生のみなさん,おはようございます。週末は雨も降り,今日も少し肌寒いですが,元気に過ごしていますか?先週課題を配布しに行ったときに元気そうな顔が見られて先生たちも安心しました。あと2週間。大切に過ごしましょう。
 さて,金曜日にのせた熟語づくりは挑戦しましたか?今日はその正解と次の問題をのせておきます。その漢字だけを覚えるのではなく,熟語で覚えると意味も頭に入るかもしれませんね。できる人は問題もつくってみましょう!

5月18日(月) 1年生 あさがお たねをまこう

画像1
1ねんせいのみなさん,げんきにすごしていますか。

あさがおセットを とりにきたひとは たねをよくみて,
かあどにかいたあと たねまきをしましょう。

どんなめがでるのかな。
まいにち げんきかどうか ようすをみましょうね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
11/2 教職員研修のため4校時授業 完全下校
11/4 すこやかチェック(4日〜6日)
11/6 あいさつ運動 全国小学生歯みがき大会(5年)

学校経営方針

学校便り

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp