認知症サポーター教室
ドリーム学習の一環で認知症サポーター教室を受講しました。講師の先生の話を聞いたり,〇×クイズをしたりして認知症についての理解を深めていきました。
【4年】 2020-10-21 20:19 up!
タングラムであそぼう
タングラムパズルを行いました。
7までの数字が書かれた形のものを全部使って一つの正方形にするあそびです。
はじめは,「わからなーい」言っていた子どもたちもヒントをもらいながらいろいろ試して一生懸命正方形をつくろうとする姿がみられました。
【1年】 2020-10-21 20:19 up!
金木犀
「金木犀」この漢字が読めるでしょうか。秋にオレンジの花が咲き,とってもいい香りがします。これはキンモクセイと読みます。何とか読めても,書くことは難しそうですね。校長先生は,たぶん書けません。
体育館の周りには金木犀が今たくさん咲いていて,とってもいい香りです。秋を感じます。飛鳥井公園に目をやると,木々の葉が色づき始めていました。秋の深まりを感じます。
今日はクリーンキャンペーン。落ち葉を一生懸命集める姿が見られました。公園の愛護会の方と一緒に行いました。
秋晴れのとっても気持ちの良い日です。
【校長室から】 2020-10-21 10:32 up!
5年 学習発表会の練習
台詞を決めて,声出しをしました。5年生の台詞は,劇調になっています。観客に届くように心をこめて発表します。お楽しみに。
【5年】 2020-10-21 10:26 up!
5・6年 陸上部
今日のメニューは,「キャッチボール」「トレーニング」「運動場でのランニング」でした。速く,遅くなど速度を変えてのランニングで,体力がついてきています。
【6年】 2020-10-21 10:26 up!
5年 社会『水産業』
教科書から大事なところを見つけ,線を引いたりノートに書いたりしています。集中して学習できていますね。
【5年】 2020-10-21 10:26 up!
6年 英語『誰でしょう?』
He She を使って,ヒント文をつくり,相手に誰かをあててもらいます。「分かった。〇〇!」や,答えを聞いての「あ〜なるほど!!」という声があちこちから聞こえ,とても盛り上がっていました。
【6年】 2020-10-21 10:26 up!
6年 図工『グラスのデッサン』
陰影をつけるデッサンを進めています。今日はグラス。消しゴムをかけて光を表現しています。みんなとても上手です。
【6年】 2020-10-21 10:26 up!
ぶっくままクラブ
養正小学校で長年続いている取組の一つに「ぶっくままクラブ」があります。これは,低学年の子どもたち対象の,読み聞かせ,クイズ,工作を行う,自由参加の取組です。
今年度初めてのぶっくままクラブがありました。目を輝かせながら読み聞かせを聞く子どもたち。また,クイズや工作も楽しみました。工作はハロウィンのランタンでした。
今運営は元PTAの保護者の方です。毎年,一緒にやりませんかと募集をかけていますが,なかなか人が集まらず,困っておられます。どなたか一緒に活動していただけませんでしょうか。子どもたちからとても元気なパワーをもらえます。興味のある方はぜひ学校へご連絡ください。
【校長室から】 2020-10-20 20:00 up!
5年 理科『水の量を増やすと・・・』
水の量を増やして,再度実験をしました。前回と比べ,「しん食」「運ぱん」「たい積」の力が大きくなることに気付くことができました。大雨が降った時,洪水が起きた時の自然現象を考えることができました。
【5年】 2020-10-20 19:54 up!