京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:34
総数:661769
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

1ねん ボールあそび

画像1
画像2
画像3
 3,4にんのグループでミニころがしドッジボールをしました。じぶんたちで,おもいおもいのえんをかき,うちがわとそとがわのチームに分かれてあそびました。いろいろなところからかんせいがあがり,みんなたのしくボールあそびをすることができました。

1ねん ひとりひとやく かかりのしごと

画像1
画像2
画像3
 まいにち,ぞうきんをきれいにととのえたり,まどをあけたりするかかりのようすです。ひとりひとりが,みんなのためにやくだつことをしてくれています。「ごくろうさま。」「ありがとう。」とこえをかけたくなるぐらい,いっしょうけんめいです。

1ねん ずがこうさく 「いっぱいつかってなにしよう」3

画像1
画像2
画像3
 うちわをならべたり,かぞえぼうをならべたり,キャップをならべたりして,いろいろなかたちができあがっていきました。
 1ねんせいの子どもたちのはっそうに,おどろかされます。

1ねん ずがこうさく 「いっぱいつかってなにしよう」2

画像1
画像2
画像3
 せいかつかルームで,おなじかたちのものをあつめました。ならべたり,つんだりしていろいろなかたちがうまれました。じかんがたつにつれて かたちはどんどんかわっていきます。しぜんに ともだちときょうりょくしているようすがみられました。

1ねん やすみじかん

たいいくでの ボールあそびが とても たのしかったようで
にんずうを ふやして やすみじかんも あそんでいました。
にんずうが ふえると うまくいかないことも ありましたが
じぶんたちで ルールを ととのえながら すすめていました。
画像1

1ねん こくご 「くじらぐも」

ものがたりの ないようを はんで せいりして まとめました。
はんごとに しかいを たて みんなで はなしあいました。
まだまだ うまくいかないことも ありますが みんなが
いっしょうけんめい はなしあえるように がんばっていました。
画像1

1ねんせい たのしみな・・・

きょうは たのしみにしていた うどんでした。
かやくうどんの かやくといういみを しったり
あじわってたべたり しました。
しょっかんの なかは あっというまに からっぽでした。
画像1画像2

ずがこうさく 「いっぱいつかってなにしよう」

せいかつかルームで たくさんのものを つかって
みんなで きょうりょくして いろいろなものを つくりました。
つくっていくうちに こんなものにも なりそうと
いけんを だしあいながら すすめていきました。
あっというまに じかんが すぎていました。
画像1画像2

たいいく 「ボールあそび」

きょうは ボールをつかって ゲームをしました。
えんの まわりから おにが ボールをころがして
なかのひとは あたらないように にげました。
だんだんと こどもたち どうしで かんがえながら
うまく あてられるようになりました。
画像1画像2

【SG5】Who is ・・・?

画像1
画像2
画像3
外国語科の学習で,友達のできること,できないことを伝え合う学習をしました。

子どもたちは,インタビューをする際,
Can you swim?や Ca you cook?と質問します。

インタビュー活動を経て,知った情報をもとに,
Who is he?He can swim. But, he can't cook.とクイズ大会をしました。

できること,できないことのヒントから,だれかを予想して答えます。
みんな楽しみながらも,たくさん英語を話していました。これからも,英語を通して,コミュニケーション能力の向上を目指したいです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/30 眼科検診
11/2 自由参観日(午前)
6:ようこそアーティスト(狂言)
委員会
11/3 文化の日
11/4 フッ化物洗口
2:内科検診
11/5 SC

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp