京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up97
昨日:140
総数:931249
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

「学び」を深く!深く!

画像1
 6年生が総合的な学習の時間の一環として,京都市内の歴史遺産に触れてきました。「実際に見た」という経験が,きっとこれからの大きな力に変わっていくはずです。経験したことが次の学びの原動力にもなっていきます。
 学びは連続していくものです。このサイクルをどんどん進めて,学んだことを深めていってほしいと思います。そして学んだことを自分の生活に生かしていくこと,そこを目指して欲しいと思います。

 「学んだことの,ただ一つの証,それは変わること」

 さあ!明日もいっぱい学んじゃえ!!

今日は研修の日

画像1
 教職員研修会を校内で行いました。今回は「人権」について。
 若手の先生方(まだ負けてはいませんよ!!気持ちでは…。)が様々な主体者となって研修を進めてくれているさまを見ると,頼もしく感じます。限られた時間の中で,伝えたいこと,伝えなければならないこと,分かってほしいこと等々を整理して研修を行うことって,とても大変な作業なのです。
 それを時にうなずき,時に考えながら研修を受ける教職員も,真剣そのもの!子どもを中心に据え,日々の教育実践をどうすべきか?試行錯誤の連続ですが,それこそが私たちの仕事! 

 授業参観・懇談会を11月13日(金)に予定しています。本校の教職員が,真剣に向き合っている「授業づくり」と子どもと大人の「人権」の一端を,是非ともご覧いただきたい!心からそう思っています。

市内巡りに行きました その3

 銀閣寺や龍安寺は石庭ももちろんですが,頂上からの景色も素晴らしかったようです!少し紅葉している木々もありとても美しかったです★
画像1
画像2
画像3

市内巡りに行きました その2

画像1
画像2
画像3
 お昼ご飯は御所で食べました。お家の方の愛情のがたっぷり詰まったお弁当が疲れた体を癒してくれました!その後は,ちょっとおにごっこやかけっこをして気分もリフレッシュしました!

市内巡りに行きました その1

 総合的な学習の時間に調べていた龍安寺,二条城,銀閣寺に行ってきました!知らべていたことを実際に見ることができる今日を,子どもたちはずっと楽しみにしていました!石庭や城を見た時の「おぉぉ〜〜!」の声から,感動が伝わってきました。
画像1
画像2
画像3

5年生 「みんなで勉強しよ!」

 5年2組では,宿題係さんが「みんなで復習しよう!」ということで,勉強会を開いてくれました。漢字の問題などいろいろな問題を出して復習していました。

 この調子で,5年生後半も頑張ろう!!
画像1
画像2
画像3

5年生 「お家で手伝いしていますか?」

 外国語では,お家でどれくらい手伝いをしているのか,たずねたり,伝えたりする表現を学んでいます。今日はアリオーラ先生にも来ていただきました!

 教科書を見せたりしながら一生懸命伝えようとしている姿もありました。みんなとても上手でした。
画像1
画像2
画像3

5年生 「持続可能な暮らし方宣言」

 家庭では,環境や資源に配慮した生活の工夫について考えました。

 「買い物袋を持って行く!」「水筒を使うようにしよう」など自分たちの生活の中で生かせることを紙に書きました!さあ,実践できているかな??
画像1
画像2

国語 図書館へ行こう

1週間の楽しみの時間「図書館」です。今日はお手紙の作者,アーノルド・ローベルさんの作品をブックトークで紹介してくださりました。

「早く読みたい!」と,読書への意欲がどんどん増していきました。
画像1

生活科「あそんでためしてくふうして」

画像1画像2画像3
 生活科の学習で紙コップやストロー,プリンカップなど,身近な材料を工夫して遊ぶ学習をしています。ペットボトルと輪ゴムを組み合わせて的当てゲームをつくったり,空き缶を並べて楽器コーナーや,お菓子箱を並べたドミノなど創意工夫のある遊びがいっぱい!(各ご家庭でたくさん材料を集めていただいたおかげです!ありがとうございます!!)
金曜日開催予定の「あそんでためしてくふうして遊び大会」に向けて,準備を頑張っています。とっても楽しみにしている子どもたちです♪
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp