京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up5
昨日:356
総数:660913
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

10月27日・魚の大切さを知り,進んで食べよう

画像1
画像2
画像3
  4校時,5−2で「魚の大切さを知り,進んで食べよう」をテーマに栄養教諭も入り学習しました。

  ・6月から給食で食べた魚の献立を写真で見ながら思い出し,魚の実物大の写真も見る。

 ・魚の働きがよくわかる紙芝居を見る。

 ・とびうおのことがよくわかるビデオを見る。

 ・最後に分かったことや,ふり返りをワークシートに書く。

という流れで授業を行いました。

★子どもたちのワークシートから
・魚は「栄養がある」といつも言われていて,こんなおいしいのに本当にあるか不思議だったけど,この学習をしてわかりました。
・わたしは,魚 ちあい 赤身の部分が苦手なので,がんばってたべたいです(魚は大好きです)。
・魚のありがたみをもって食べたいです。季節もたのしみながら食べたいです。
・魚をあじわって食べたいです。魚のかんじには,魚がついていることを知りました。これからも魚を食べて元気になりたいです。

10月27日・給食時間

画像1画像2
 5−2の給食時間の様子です。

給食室より

画像1
 10月28日(水)

 ・全粒粉パン
 ・牛乳
 ・豚肉のケチャップ煮
 ・たっぷり野菜のビーフン
 ・チーズ

 『豚肉のケチャップ煮』は,豚肉を炒めて,砂糖・ケチャップ・ウスターソースで調味し,スチームコンベクションオーブンで蒸したじゃがいもを加えて仕上げました。
 パンとよく合うおかずです。
 『たっぷり野菜のビーフン』は,人参・チキンハム・玉ねぎ・キャベツ・もやし・キャベツを炒めて,チキンスープ・料理酒・塩・こしょう・しょうゆで調味して,ビーフンを加えて仕上げました。

 子供たちから,「『豚肉のケチャップ煮』は,お肉に味がしみこんでいて,やわらかくて,美味しかったです。『たっぷり野菜のビーフン』は,あっさりした味で食べやすくて,食感も良く美味しかったです。」と,感想をくれました。

自分の好きなもの

「I like 〜」「I want 〜」と自分の好きなものや欲しいものなどについて考えました。英語やイラストで表現した後,グループ内で交流しました。その後,グループ内で1人決めて,その人のことをみんなの前で紹介し,聞いている人達は誰のことを言っているのか答えていました。
画像1
画像2

もののとけ方

食塩やミョウバンが溶ける量を増やすにはどうすればいいか,実験を通して考えました。まず,水をかき混ぜながら食塩の量を増やしていくと,どんどん溶けていきました。ところが,ミョウバンはすぐに溶けなくなってしまいました。「水の量を増やせばいい」とか「水の温度を上げればいい」といった意見が出ていました。
画像1
画像2
画像3

伝統工芸

日本には古くから伝わる「伝統工芸」がたくさんあります。国語の時間には,それらの中から選んだものについて調べ,歴史や特長,作り方などについてまとめました。初めて知ることも多いので,必要なことが書かれている部分を見つけるのに苦労していました。
画像1
画像2

農家のくらし

学校の北には,いつもたくさんの野菜を育てている畑があります。一体,どうやって育てているのか,実際にお話を聞きに行きました。いろんな種類の種を見せてもらいましたが,どれも1粒がとても小さかったです。土を耕し,水をあげ,手入れを丁寧にすることで大きく育つことが分かりました。しかし,野鳥など困っていることもあり,農家の人の苦労も分かりました。
画像1
画像2
画像3

たくさんとれました

2時間目に緑の広場で育てているサツマイモの収穫をしました。クラスごとに分かれて周りを囲み,目の前にあるサツマイモを見ながら,どんなイモができているかわくわくしていました。いよいよ自分の前の土をスコップで掘ってみると,大きなサツマイモが出てきました。いろんな形のサツマイモがたくさんとれました。
画像1
画像2
画像3

水書用紙を使ったよ

先生がテレビに映し出してくれた様子を見ながら,筆に水をつけ,水書用紙に「つ」や「く」を書いてみました。いつも使っている鉛筆とはちがって,先が柔らかいので,力を入れすぎると字がうまく書けません。筆先を生かせるように,ほどよい力加減で「はらい」を意識して書いていました。
画像1
画像2

おたんじょう日会のれんしゅう

クラスで行うお誕生日会に向けて,出し物の練習をしました。ダンスをしたり楽器を演奏したりいろんなことをします。当日がとても楽しみになってきました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/29 フッ化物洗口
11/4 入学届受付最終日
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp