京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up4
昨日:28
総数:433508
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みは、7月19日(土)から8月25日(月)です。8月26日(火)の2学期始業式には元気に登校してください。

10月20日 5年 総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
 「働く」ことをテーマに学習している5年生。今日はワークシートを使って,社会でのお金の流通について考えました。

10月20日 5年 算数

画像1
画像2
画像3
 図形の面積を求めます。これまで学習してきたことを活用して考えていきます。それぞれが考えたことはみんなで交流し,学習を深めていきました

10月20日 4年 体育

画像1
画像2
画像3
 今日は,秋晴れです!青空の下,4年生のソーラン節の踊りと鳴子の音が響き渡ります。先生が子どもたちに踊るときに気をつけてほしいとろを今日も丁寧に伝えていました。話を聞く子ども達のまなざしも真剣です。

 
 スポーツフェスティバルに向けて,4年生の心も一つになっています!当日を楽しみにしていてくださいね。

10月20日 4年 社会

画像1
画像2
 グラフを読みながら,事故や事件の様子を調べました。安全・安心に暮らすためにはどうしたらいいか,どんな取組や工夫があるのか,みんなで考えていきます。

10月20日 4年 算数

画像1
画像2
 あまりのあるわり算の学習です。4年生は2桁のわり算になりますが,3年生伝も学習を思い返しながら,みんなで考えました

10月20日 3年 算数

画像1
画像2
 先週の木曜日は,3年生の算数科の学習にたくさんの先生が参観に来てくださいました。単元「あまりのあるわり算」のあまりの処理の仕方について,文章問題を通して考えました。自分で考えたことを友達に伝えたり,また,クラスで話し合ったりして主体的で対話的な学びを通して学習を深めることができました。

10月20日 3年 算数

 重さの単元の学習しています。てんびんを作って身近な文具の重さのはかりながら量感をつかんできた子どもたちです。今日は,上皿自動ばかりやばねばかりを使って,教室にあるものをグループで協力してはかりました。最初に,はかりたいものを予想して,そして実際にはかっていきました。ものの重さを見積り,はかりを適切に選んで正しく測定することを学びました。
画像1
画像2
画像3

10月20日 2年 音楽

画像1
画像2
画像3
 鍵盤ハーモニカで演奏したり,タンバリンやカスタネットを使ってリズム打ちをしたりして,楽しく音楽の時間を過ごしました。

10月20日 2年 生活

画像1
画像2
画像3
 お芋を育てていた2年生。今日収穫しました。小粒の中に,立派なお芋も時折見られ,みんな大喜びでした。

10月20日 1年 算数

画像1
画像2
 「3つのかずのけいさん」をしている1年生。「まず,」や「次に」と計算の順序を確認しながら,一つ一つ丁寧に問題に取り組んでいます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/29 低学年リレー(2校時) 中学年リレー(3校時)
10/30 スポーツフェスティバル予備日(1・3・5年) 部活動バレーボール
11/2 シェイクアウト訓練 ALT 高学年リレー(3校時) 委員会活動 6年卒業アルバム写真撮影 学校運営協議会環境委員会作業15:00〜
11/3 文化の日
11/4 企画(中間休み) お話の会(2年)

学校だより

学校評価

学校経営方針

非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

休校中のお便り

京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp